「う」 売り家と唐様で書く三代目(うりいえとからようでかくさんだいめ) 分類ことわざ意味一代目が築き上げた家や財産も、三代目ぐらいになると奢侈・道楽・遊びに日々を過ごしたために売りに出されるということになる、というのを風刺した川柳から。三代目がたしなみとして習得した中国風・唐様の風雅な書で「売り家」と札文字が書... 2021.06.13 「う」家族建物
「い」 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ) 分類ことわざ意味韋編は、竹札を皮紐で綴じた中国古代の書物のことで、その韋編の皮紐が三度も切れてしまったことから、書物を繰り返し熟読することをいう。また、何回も読書をすること。同類語・同義語 韋編三絶 2021.06.12 「い」道具
「お」 女賢しくて牛売り損なう(おんなさかしくてうしうりそこなう) 分類ことわざ意味女性が出過ぎるとかえって失敗することが多い、という意味。賢いと見える女性が、牛を売る時に余計な口を出し過ぎて売れずじまいになってしまうことがある、ということから。同類語・同義語 女さかしゅうて牛売り損なう 2021.06.01 「お」動物商売(ビジネス)
「う」 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ) 分類ことわざ意味平凡な普通の親からは、優れた子供は生まれないものだ、という意味。子が親に似るたとえ。原因と結果は双方に対応しているものだ。瓜(ウリ)の蔓には瓜しか身を付けず、茄子の実は茄子の枝にしか成らない、ということから。同類語・同義語 ... 2021.05.31 「う」家族植物食べ物
「あ」 雨に沐い風に櫛る(あめにかみあらいかぜにくしけずる) 分類ことわざ意味雨風に打たれて世間の様々な苦労を味わうことをいう。雨に打たれて髪を洗い、櫛の代わりとして風で髪をとかすような、艱難辛苦をすることをいったもの。荘子から出た言葉。同類語・同義語 櫛風沐雨(しっぷうもくう) 雨に沐し風に櫛けずる... 2021.05.27 「あ」自然身体道具
「い」 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし) 分類ことわざ意味当たり前で、何の不思議もないこと。物事の分かり切ったことをいう。犬が西を向けば、尾は当然東を向く、ということから。同類語・同義語 犬が西向きゃ尾が東 雨が降る日は天気が悪い 2021.05.18 「い」動物
「あ」 甘い物に蟻がつく 分類ことわざ意味甘い物に蟻が寄って来るように、近づいて得をするようなうまい話や儲け話のあるところには、人は寄ってくるということ。利に聡い人間の常をいった言葉。 2021.05.12 「あ」動物
「お」 親に似ぬ子は鬼子(おやににぬこはおにご) 分類ことわざ意味子供の言動や行動が親に比べて数段に劣っていることをいう。子供というものは必ず親に似るもので、親に似ていない子供は、人間の子ではなく鬼の子供だ、ということから。 2021.05.11 「お」家族
「い」 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる) 分類ことわざ意味青桐(あおぎり)の葉が一枚落葉したことにより天下が秋になったのを知る、ということから、ほんのちょっとした出来事の一端を見ることによって、気がつかなかった大きな出来事を知る、という意味。また、ごくわずかな前兆から成り行きを予知... 2021.05.10 「い」植物自然
「い」 一枚の紙にも表裏あり(いちまいのかみにもひょうりあり) 分類ことわざ意味とても簡単そうに見えるものにも隠れて気が付かない面もあることから、世渡りをするには、よく物事の裏表に通じていなければいけない、という意味。そこにある一枚の薄い紙は、見たところ何の変哲もない一枚の紙だが、その紙にも裏があり、表... 2021.05.09 「い」道具
「あ」 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな) 分類ことわざ意味男は気前が良く男らしい関東・東国の人(または江戸っ子)で、女は気立てが良く優しく美しい京都の女の人が良い、という意味。また、男女の組み合わせは、この取り合わせが最も良い、ということ。平賀源内の『神霊矢口渡』からの言葉。同類語... 2021.05.06 「あ」地名
「う」 内股膏薬(うちまたごうやく) 分類ことわざ意味内股に貼った膏薬は、歩くたびに右の股にも左の股にもくっついてあちこちに動いてしまうように、自分の立場や考えを持たずにその時の利益や力関係、都合によって、どちらの立場にでもなることをいう。または、態度が不安定で対立している両方... 2021.05.04 「う」身体道具
「あ」 網、呑舟の魚を漏らす(あみ、どんしゅうのうおをもらす) 分類ことわざ意味網が荒いと、舟を呑む(丸吞みをする)ような大きな魚を捕まえることができず逃がしてしまうことから、法律が大まかなために大罪人を捕らえることができない、という意味。また、大罪人が、たくみに法の網をくぐることで、法律の力で制するこ... 2021.05.03 「あ」乗り物動物道具
「お」 負うた子より抱いた子(おうたこよりだいたこ) 分類ことわざ意味背負っている子よりも抱いている子の方が可愛いもので先に世話をかけることから、遠くにいる者よりも身近にいる者の方を大切にする、または、身近なことを先にするのが世の常だ、という意味。 2021.05.02 「お」家族
「あ」 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりよいのごじゅう) 分類ことわざ意味将来の多くの収入を得ようとするよりも、現在・只今に、その半分の収入を得ることの方が確かで良い、という意味。明日に百が手に入るかもしれないが、それは確かなことではなく、半分の五十と少なくても今確実に手に入ることの方が良い、とい... 2021.04.30 「あ」お金
「お」 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい) 分類ことわざ意味女性というものは話し好きなので、三人も集まるとお喋りの度が過ぎて非常にやかましくなる、という意味。女という文字が三つ集まって「姦」という文字になり、「姦」(かん)は、話し声がうるさい、という意味を持つことから。 2021.04.29 「お」身振り
「お」 女三人あれば身代が潰れる(おんなさんにんあればしんだいがつぶれる) 分類ことわざ意味家に娘が三人もいれば嫁入り仕度の費用のために資産が無くなってしまう、という意味。身代(しんだい・みのしろ)とは財産のこと。同類語・同義語 女の子が三人あれば囲炉裏の灰もなくなる 2021.04.28 「お」お金家族
「あ」 蟻の穴から堤も崩れる(ありのあなからつつみもくずれる) 分類ことわざ意味些細な油断や不注意などで細心の注意が欠ければ、大事を引き起こすものであるから、細かいことも侮らず気をつけるべきである、という意味。蟻(アリ)の作った小さな穴でも、見過ごしていると、それが原因で水がしみこんで、結果として大きな... 2021.04.27 「あ」動物自然
「い」 一に看病二に薬(いちにかんびょうににくすり) 分類ことわざ意味病人の回復を早めるものは、まず第一が周囲の人の心のこもった看病で、その次が医者の薬である、という意味。病気の治療には薬も大切であるが、何よりも周りの人の心のこもった看病が第一だ、ということ。 2021.04.26 「い」職業道具
「え」 笑みの中の刀(えみのなかのかたな) 分類ことわざ意味うわべでは優しく笑顔を作りながら、内心では悪意を持っていたり人を傷つけようとしていることをいう。同類語・同義語 笑中に刀あり(しょうちゅうにとうあり) 2021.04.25 「え」道具