あ行

「い」

怒りは敵と思え(いかりはてきとおもえ)

分類ことわざ意味すぐ立腹し怒るのは、人の反感を買い、自分を破滅させる敵と考えて慎め、という戒め。何事を行う場合にも短気は損をする。怒りは自分を滅ぼす敵だから用心せよ、という意味。徳川家康の遺訓。同類語・同義語 短気は損気
「う」

牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)

分類ことわざ意味何かのきっかけで自己の意志でなく思いがけず始めたことが、知らない間に善い行いや良い結果になっていること。また、嫌々しているうちに段々と熱心になることをいう。昔、信濃の善光寺の近くに七十過ぎの強欲な老婆がいたが、ある時隣の家の...
「い」

一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)

分類ことわざ意味災難をどうにか切り抜けて一安心しているところへ、また別の災難がやってくることをいう。同類語・同義語 前門の虎後門の狼
「う」

雲泥の差(うんでいのさ)

分類ことわざ意味二つの物事が、天と地ほどかけ離れていること。「雲泥」は、天と地のこと。良いものを天に、劣ったものを地に例え、天と地ほどの違いがあるという意味から。中国から来た言葉。同類語・同義語 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね) 瓢箪に...
「い」

いずれ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)

分類ことわざ意味二者択一するにしても、いずれも優れていて甲乙つけがたいことをいう。アヤメもカキツバタも、共にアヤメ科の草花で紫・白の花を咲かせて似ているため、区別が難しいことから。源三位頼政が美女である菖蒲前(あやめのまえ)を賜り幾人もの美...
「い」

一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)

分類ことわざ意味ほんの少しの時間でも、侮って無駄に費やしてはならない、という意味。中国の宋の時代の、朱熹の詩に見える言葉。「光」は昼「陰」は夜で「光陰」は時間のこと。同類語・同義語 少年老い易く学成り難し
「お」

鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)

分類ことわざ意味うるさい者、怖い者がいない間に、自分の気ままなことをしようという意味。「鬼」は居ないと嬉しい人を指す。「洗濯」は、命の洗濯のことで、くつろぐことをいう。同類語・同義語 鬼の留守に洗濯(おにのるすにせんたく) 鬼の来ぬ間に洗濯...
「あ」

秋茄子嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)

分類ことわざ意味秋に収穫する茄子は味が良いから、嫁には勿体無いので食べさせるな、という意味。または、秋茄子は身体を冷やして毒なので、嫁に食べさせるなという逆の意味も。一つ目は、姑が嫁に意地悪をする様子(嫁いびり)をいう。二つ目は、嫁を大事に...
「あ」

商いは数でこなせ(あきないはかずでこなせ)

分類ことわざ意味商売は薄利多売が本道である。利益は少なく、多く売ることがコツ。薄利多売を主義とするのが、結局のところ、利益を上げることにつながる、ということ。
「お」

落ち武者は薄の穂に怖ず(おちむしゃはすすきのほにおず)

分類ことわざ意味臆病になっていると、何でもないことまでもが恐ろしく感じること。敗戦し逃亡している武士である落ち武者は、気力もなくなって四六時中びくびくして臆病になっているために、薄(ススキ)の穂を見ても敵の矛先に見えてしまう、ということから...
「い」

犬骨折って鷹に取られる(いぬほねおってたかにとられる)

分類ことわざ意味無駄骨を折って、手柄や功績を他の者に取られてしまうこと。鷹狩りで、犬が骨折って駆け回って追い出した獲物を、鷹に横取りされてしまうことから。
「い」

犬の尾を食うて回る(いぬのおをくうてまわる)

分類ことわざ意味苦労した割に報われないこと。また、焦りながらも思うように事が進まないことをいう。また、どんなに努力をしても成功しがたいことをいう。犬が自分の尾を咥えようとしているが、咥えることができずに、ぐるぐるとその場を回る、ということか...
「う」

噓から出た実(うそからでたまこと)

分類ことわざ意味最初は嘘を言ったつもりが、結果として、それが本当のことになってしまうことをいう。または、はじめは冗談でやったことが、ついには本当にそうしなければならない破目になってしまうことをいう。同類語・同義語 嘘から出た誠 瓢箪から駒が...
「え」

絵に描いた餅(えにかいたもち)

分類ことわざ意味実際には役に立たない計画や、本物でなければ何の値打ちもないもののこと。実物でなければ価値がないこと。または、話だけでは役に立たないこと。絵の中も餅は、どんなに美味しそうであっても、実際には食べることができないことから。同類語...
「う」

瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)

分類ことわざ意味人に疑われるような言動は慎んだ方が良い、という戒め。「瓜田」とは、瓜(ウリ)の畑のこと。「履を納れる」とは、靴等の履物が脱げてしまったので、かがんで足を履物に入れて履きなおす様をいう。ともすると、瓜泥棒と疑われかねないため、...
「う」

売り家と唐様で書く三代目(うりいえとからようでかくさんだいめ)

分類ことわざ意味一代目が築き上げた家や財産も、三代目ぐらいになると奢侈・道楽・遊びに日々を過ごしたために売りに出されるということになる、というのを風刺した川柳から。三代目がたしなみとして習得した中国風・唐様の風雅な書で「売り家」と札文字が書...
「い」

韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)

分類ことわざ意味韋編は、竹札を皮紐で綴じた中国古代の書物のことで、その韋編の皮紐が三度も切れてしまったことから、書物を繰り返し熟読することをいう。また、何回も読書をすること。同類語・同義語 韋編三絶
「お」

女賢しくて牛売り損なう(おんなさかしくてうしうりそこなう)

分類ことわざ意味女性が出過ぎるとかえって失敗することが多い、という意味。賢いと見える女性が、牛を売る時に余計な口を出し過ぎて売れずじまいになってしまうことがある、ということから。同類語・同義語 女さかしゅうて牛売り損なう
「う」

瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)

分類ことわざ意味平凡な普通の親からは、優れた子供は生まれないものだ、という意味。子が親に似るたとえ。原因と結果は双方に対応しているものだ。瓜(ウリ)の蔓には瓜しか身を付けず、茄子の実は茄子の枝にしか成らない、ということから。同類語・同義語 ...
「あ」

雨に沐い風に櫛る(あめにかみあらいかぜにくしけずる)

分類ことわざ意味雨風に打たれて世間の様々な苦労を味わうことをいう。雨に打たれて髪を洗い、櫛の代わりとして風で髪をとかすような、艱難辛苦をすることをいったもの。荘子から出た言葉。同類語・同義語 櫛風沐雨(しっぷうもくう) 雨に沐し風に櫛けずる...