「か」 金は天下の回り物(かねはてんかのまわりもの) 分類ことわざ意味お金は一つの所に止まっているものではなく、富者(お金持ち)もお金を失いことがあり、同様に貧者(貧乏人)にも回ってくることもある、という意味。お金は人の手から人の手へと渡っているものだから、いつかは自分のところにも回ってくる。... 2023.03.01 「か」お金
「け」 蛍雪の功(けいせつのこう) 分類故事意味艱難辛苦(かんなんしんく:酷く辛い目や困難な目にあって苦しむこと)を重ねて学問をすることをいう。貧乏のため蛍の光や雪の光で書を読んで苦学したという故事から。昔、中国の車胤(しゃいん)というは家が貧しかったため蛍を捕まえて袋に入れ... 2023.02.11 「け」動物自然道具
「ひ」 貧乏暇なし(びんぼうひまなし) 分類ことわざ意味貧乏であるために生活に追われて暇が無い、という意味。貧乏をしているといつも生活に追われて食うためにせっせと働かなければならず、趣味や娯楽、遊びに興じている暇などは全く無い、ということ。同類語・同義語 浪人暇なし(ろうにんひ... 2022.11.15 「ひ」お金
「ひ」 貧すれば鈍する(ひんすればどんする) 分類ことわざ意味貧乏になると人は愚鈍になる、という意味。貧乏をすると暮らすことだけで精一杯で、知恵も鈍り、心が卑しく意地汚くなる、ということ。「鈍する」は「貪する」とも書く。「貪」は、意地汚いという意味。貧乏になると本性がさもしくなり、諸事... 2022.09.19 「ひ」お金
「て」 手酌貧乏(てじゃくびんぼう) 分類ことわざ意味酒を飲む時には、誰かに酌をしてもらって飲むと美味しいが、自分一人で酌をするのはいかにも貧乏じみている、という意味。また、酒は人と飲んでこそ美味しいものなのに、一人になってもまた酒を飲むようだと酒代がかさんで貧乏の元になる、と... 2022.03.25 「て」食べ物
「せ」 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし) 分類ことわざ意味大変な貧乏で、水で洗い流したように何一つ財産を所持していない様子のこと。「赤貧」は何一つ持たずに丸裸のように貧しい様子の事。ここでの「赤」は、裸の意味。 2022.03.10 「せ」お金
「さ」 細工貧乏人宝(さいくびんぼうひとだから) 分類ことわざ意味細工仕事が上手な手先の器用な人は、とかく他人には重宝がられ利用されるが、自分自身はかえってうだつが上がらずいつも貧乏である、という意味。同類語・同義語 器用貧乏 2021.11.20 「さ」
「わ」 我が家楽の釜盥(わがいえらくのかまだらい) 分類ことわざ意味お釜と盥(たらい)を兼用で使用するような道具の無い貧乏で不自由な生活でも、我が家は楽しいものである、という意味。同類語・同義語 我が栄楽の金盥(わがえいらくのかなだらい) 2021.03.21 「わ」道具
「ち」 力は貧に勝つ(ちからはひんにかつ) ことわざのなかの「力は貧に勝つ(ちからはひんにかつ)」の意味を記載したページです。「力は貧に勝つ(ちからはひんにかつ)」と同じ意味のことわざも紹介しています。 2020.02.27 「ち」人生