世の中

「う」

有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)

分類ことわざ意味この世の中の全ての事象は、常に移り変わり変化する儚いものだ、という意味。「有為」は、無為に対する言葉。無為とは、一切の変化のない世界のことで、有為は、様々な因縁により起こる現象な存在のことで、無常転変限りのない世界のこと。同...
「と」

刺のない薔薇はない(とげのないばらはない)

分類ことわざ意味目には美しく見えるものでも、醜く恐ろしい反面を持っているものである、という意味。また、世の中には完全無欠な幸福は存在しない、という意味も。英語での表記There is no rose without a thorn.
「き」

昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)

分類ことわざ意味世の中の栄枯盛衰の極めて変遷しやすいことのたとえ。昨日の淵(川や水の深い澱みだったところ)であった場所が、今日には早くも浅瀬(川や水の浅いところ)に変わっている、ということから。人の世の浮き沈みや変遷の極まりないことのたとえ...
「に」

人間至る処青山有り(にんげんいたるところせいざんあり)

分類ことわざ意味生まれ育った故郷だけが骨をうずめる場所ではない。大いに広い世界に出て活躍しなさい、という意味。「人間」は、「じんかん」が本来の読み方で、世間のこと。「青山」は、墓、墳墓の地の意味。世の中はどこで死んだとしても骨を埋める場所は...
「し」

十年一昔(じゅうねんひとむかし)

分類ことわざ意味十年ぐらい経つと、世の中がいろいろと変わってしまって、昔のことだと感じられる、という意味。何があっても十年もすれば、もうすっかりと昔のことである、ということ。「一昔」は、一応昔だと思われる過去のこと。
「か」

金が敵の世の中(かねがかたきのよのなか)

分類ことわざ意味お金というものは、すべからく世の中の不幸、災難のもとで「かたき」のようなものだ。敵に巡り合うのも、金を儲けるのも難しいし、持てば持ったで仲違いの原因となる、という意味。世の中というものは、お金が原因となって悪いことや困ったこ...
「か」

可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)

分類ことわざ意味子供が本当に可愛ければ、親の手元で甘やかさずに、世の中に出して苦労させた方がしっかりとした人間になる、という意味。「旅」は、親元から離し、世の中に出すこと。昔の旅は苦難の連続であったことから、子供を愛するならば、甘やかさずに...
「か」

亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)

分類ことわざ意味長年の経験は値打ちがあり何よりも大切である。年長者の知恵を褒め称える言葉。「甲」は甲羅、「劫」は無限に長い時間、あるいは世の中という意味。「甲」と「劫」が同じ音であることから引き合いに出して亀の甲も値打ちがあるが、年の劫の方...
「や」

藪に目(やぶにめ)

分類ことわざ意味藪にも人間の目が潜んでいるかのように、どこかで誰かが見ているかわからない世の中であって、秘密を隠しにくいこと、秘密が漏れやすいことをいう。同類語・同義語 壁に耳(かべにみみ) 壁に耳あり障子に目あり(かべにみみありしょうじに...
「て」

泥中の蓮(でいちゅうのはちす)

分類ことわざ意味蓮の花は泥の中から咲き出ても美しく清らかなことから、汚れた世の中で俗人の間にいてもそれに染まることのない人をいう。
「と」

とかく浮世は色と酒(とかくうきよはいろとさけ)

分類ことわざ意味とかくこの世の中はというものは男女の色事と、酒が一番である、という意味。浮世は浮かれて渡る世間のこと。楽しみといえば何といっても情事と酒を飲むことである、ということ。
「よ」

世は回り持ち(よはまわりもち)

分類ことわざ意味お金のことにせよ、人の幸せ・不幸にせよ、代わる代わるやってくるものである、という意味。世の中のことは、他人事と思っていたことが我が事となって、逆に、我が事も他人事となるものだ、ということ。
「こ」

子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)

分類ことわざ意味親というものは、子を思う心に一生拘束されて生きるものだ、という意味。「首枷」は、罪人の首にはめて自由を奪う刑罰道具のこと。「三界」は、仏教用語で、過去(前世)・現在(現世)・未来(来世)、または欲界・色界・無色界のことで、世...
「み」

三日見ぬ間の桜(みっかみぬまのさくら)

分類ことわざ意味世の中の移り変わりが非常に早いことをいう。また、世の中の物事は万事移ろいやすいものだ、という意味。大島蓼太の俳句「世の中は三日見ぬ間の桜かな」からの言葉。桜の花は咲くのも散るのも早く、三日も見ない間に、すっかり変わってしまう...
「し」

事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)

分類ことわざ意味事実は、作り物の小説よりも、かえって不思議で奇妙な事の連続である、ということ。この世の中で実際に起こる事件は、人間が考えて作る小説よりも不思議であり、はるかに複雑怪奇である、という意味。イギリスの詩人バイロンの作品『ドン=ジ...
「か」

金が物を言う

分類ことわざ意味お金の力で大抵のことは解決するものだ、という意味。「物を言う」は、役に立つや力となる、という意味で用いられる。世の中のことは万事お金で片が付くという皮肉めいた表現。同類語・同義語 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい...
「し」

地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)

分類ことわざ意味世の中すべて、お金次第でどうにでもなるものである、という意味。どんな物事もお金があれば必ず解決できる。お金の力は大きい、ということ。あの厳しい地獄の閻魔大王の裁きでさえ、お金を出せば有利に取り計らってくれるのであるから、まし...
「に」

憎まれっ子世に憚る(にくまれっこよにはばかる)

分類ことわざ意味人から憎まれるような人に限って、かえって世の中では権力があって幅を利かせ、威勢をふるうものだ、という意味。また、憎まれたり嫌われたりするような子ほど、世間を上手に渡って出世するものだ、という意味。「憚る」とは、幅を利かせる、...
「せ」

世間知らずの高枕(せけんしらずのたかまくら)

分類ことわざ意味他人はあれこれ心配しているのに、世情に疎い人間は平気でのんびりと暮らしている、という意味。世の中のことを何も知らないものは、何も心配事がなく、夜も枕を高々として安眠することができる、ということから。
「あ」

飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)

分類ことわざ意味世の中のことは栄枯盛衰常ならぬことをいった言葉。世の中の様々な物事は、遷り変わるものだ、ということ。古今和歌集の歌「世の中は何か常なる飛鳥川昨日の淵は今日の瀬となる」からきた言葉。飛鳥川の流れは急で、昨日は淵であったところが...