「き」 驥をして鼠を捕らしむ(きをしてねずみをとらしむ) 分類 ことわざ 意味 千里を走るという駿馬(千里の馬)に鼠(ネズミ)を捕獲させる、ということから、物を使う用途を誤ることをいう。また、人の使い道を誤って、有能な人をその能力に適した地位につけて才能を十分に発揮させるということをせずに、平凡な... 2022.05.02 「き」動物
「せ」 千貫の鷹も放さねば知れず(せんがんのたかもはなさねばしれず) 分類 ことわざ 意味 才能があっても、実際に試してみなければ技量は知ることができない、という意味。 千貫の鷹(非常に高価な鷹)も、これを実際に空に放ってみなければ、どれだけの技量を持っているものかは知ることができない、ということから。 「貫... 2022.04.24 「せ」お金動物
「し」 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける) 分類 ことわざ 意味 比較的小さいと思われる方のものを犠牲にして、大きい方を助ける、ということから、大きな事業を成功させるためには、小さく重要でない物事を犠牲にすること。全体を生かすためには一部が犠牲になってもやむを得ない、という意味。 ま... 2021.07.31 「し」動物商売(ビジネス)
「た」 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし) 分類 ことわざ 意味 玉も磨かなければ光は出ないものである、ということから、天性で素晴らしい素質や才能を持っている人も、努力を重ねて自分を磨き切磋琢磨しなければ、本当の価値を発揮できず、また、立派な人になることはできない、という意味。 「玉... 2021.07.20 「た」道具
「の」 能なし犬の高吠え(のうなしいぬのたかぼえ) 分類 ことわざ 意味 才能のない犬に限って高吠えすることから、才能のない何もできない者に限って口数が多く、大言壮語したり大騒ぎしたりすることのたとえ。 同類語・同義語 浅瀬に仇波 2021.03.29 「の」動物
「り」 犂牛の喩(りぎゅうのたとえ) 分類 ことわざ 意味 父親が悪く愚か者であっても、その子供が賢ければ才能は必ず認められる、という意味。また、地位や身分の低い貧しい家の出であっても、有能な人材であれば世間に認められ出世する、という意味も。 犂牛とは、毛の色がまだら模様になっ... 2021.03.05 「り」動物家族