「こ」 コロンブスの卵(ころんぶすのたまご) 分類ことわざ意味後で考えると誰でもできそうな平易なことでも、初めに考え付いたり、それを行動に起こすことは、大変難しいことだ、という意味。新大陸を発見したコロンブスが、ある時「そんな発見なら誰にでもできる」と人から言われた。コロンブスは、茹で... 2025.07.03 「こ」道具食べ物
「こ」 五里霧中(ごりむちゅう) 分類ことわざ意味事情が全く把握できずに、どうすれば良いのか分からなくなってしまうこと。「五里霧」とは、五里四方を包む深い霧のこと。昔中国に五里霧を巻き起こし道も方角も分からなくしてしまう人がいた、という話から、判断に苦しみ進退に苦慮すること... 2025.07.02 「こ」自然
「こ」 転んでもただは起きぬ(ころんでもただはおきぬ) 分類ことわざ意味失敗しても、その失敗を利用して何か利益を得ようとすること。要領良く貪欲な人のたとえ。けちん坊の人のことをいう。転んでも必ず何かを拾って起き上がる、手ぶらでは起きない、ということから。同類語・同義語転んでも従手は起きぬ転んでも... 2025.07.01 「こ」
「こ」 五風十雨(ごふうじゅうう) 分類ことわざ意味気候が順当なこと。転じて、世の中が平穏無事なこと。五日に一度風が吹き、十日に一度雨が降る、ということから。中国から来た言葉。 2024.07.18 「こ」自然
「こ」 沽券に係わる(こけんにかかわる) 分類ことわざ意味品位や体面に傷がつくことをいう。「沽券」とは、土地などを売買する時の売渡証文のこと。転じて、品位や体面のこと。 2024.07.17 「こ」商売(ビジネス)
「こ」 五穀実れば首垂れる(ごこくみのればくびたれる) 分類ことわざ意味中身のある人間ほど、人前で頭を低くするものだ、という意味。穀物が実りに応じて穂先を垂れることから。 2024.07.16 「こ」身体食べ物
「こ」 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ) 分類ことわざ意味失敗しないようにするには、前もって注意や用心を怠らないようにするべきだ、という意味。転んでから杖をついても何の役にも立たない。転ばない前に杖をつけ、ということから。転倒する前の杖が大切ということ。同類語・同義語濡れぬ先の傘(... 2024.03.15 「こ」道具
「こ」 黒白を争う(こくびゃくをあらそう) 分類ことわざ意味どちらが良いか、悪いかを明確にさせることをいう。「黒」は、悪いことや間違っていること。「白」は、良いことや正しいこと。 2024.03.11 「こ」
「こ」 香餌の下必ず死魚あり(こうじのもとかならずしぎょあり) 分類ことわざ意味利益のあるうまい話には、必ず危険が付きまとっているものだ、という意味。香ばしく餌の下には、必ず死んだ魚がある、ということから。また、転じて、良い餌を投じれば、必ず魚が獲れる、ということから。利益のために釣られて死ぬ者があるこ... 2023.12.12 「こ」動物
「こ」 口耳の学(こうじのがく) 分類ことわざ意味他人から聞いたことを自分自身で咀嚼することなく直ぐに口にして、自分のものになっていない学問のことをいう。口と耳との間、四寸(約12.12cm)にも満たない学問である、ということから。同類語・同義語口耳四寸の学(こうじしすんの... 2023.12.11 「こ」身体
「こ」 弘法筆を選ばず(こうぼうふでをえらばず) 分類ことわざ意味優れた技術を持っている人は、どんな道具を使っても、優れた成果を上げるものである、という意味。良い仕事をするのは、道具ではなく、その人の腕である、ということ。また、名人は道具選びをしない、ということ。対義語・反対語 下手の道具... 2023.07.08 「こ」道具
「こ」 好事も無きに如かず(こうじもなきにしかず) 分類ことわざ意味全て人生は良いことも悪いこともなく、無事に暮らすのに越したことはない、という意味。良いことがあっても煩わしいことが付きまとうものであるし、何事もなく平穏な生活が良い、ということから。 2023.07.07 「こ」人生
「こ」 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす) 分類ことわざ意味激しく論じたてることをいう。口から唾を飛ばさんばかりに、激しく議論すること。「口角」は、口の両端のこと。口角から唾の泡を飛ばさんばかりに話す、ということから。 2023.07.06 「こ」身体
「こ」 呉越同舟(ごえつどうしゅう) 分類ことわざ意味仲の悪い同士が、共通の困難や利害に対して協力し合うこと。あるいは、それから転じて、仲の悪い者同士が同じ場所に居合わせることをいう。「呉「越」は、中国・春秋時代の国の名前(対立国)。呉と越の国は互いに仲が悪かったが、同じ舟に乗... 2023.04.25 「こ」戦自然道具
「こ」 琴柱に膠す(ことじににかわす) 分類ことわざ意味柔軟性の無いこと、融通が利かないことをいう。膠(にかわ)で琴柱を動かないようにして固定してしまうと音の調子を変えることができなくなる、ということから。「琴柱」は、琴の胴に立てて弦を支える柱のことで、その位置によって音の高低を... 2023.01.12 「こ」道具
「こ」 虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず) 分類ことわざ意味功名を得たい、あるいは、立派な成果を上げたいと思うならば、安全策を取ってばかりいるのではなく、大きな危険を覚悟しなければならない、という意味。危険を冒さなければ大きな望みは果たせない、身の安全ばかり考えていては目指すものは得... 2022.11.22 「こ」動物