か行

「か」

肝胆相照らす(かんたんあいてらす)

分類ことわざ意味互いに心の底から話し合うこと。心の底を打ち明けて理解しあい包み隠さず深く親交することをいう。 「肝胆」は、肝臓と胆嚢のこと。心の奥底、心の中、という意味。「相照らす」は、打ち明け合う、という意味。
「こ」

転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)

分類ことわざ意味失敗しないようにするには、前もって注意や用心を怠らないようにするべきだ、という意味。 転んでから杖をついても何の役にも立たない。転ばない前に杖をつけ、ということから。転倒する前の杖が大切ということ。同類語・同義語濡れぬ先の傘...
「こ」

黒白を争う(こくびゃくをあらそう)

分類ことわざ 意味どちらが良いか、悪いかを明確にさせることをいう。 「黒」は、悪いことや間違っていること。「白」は、良いことや正しいこと。
「こ」

香餌の下必ず死魚あり(こうじのもとかならずしぎょあり)

分類ことわざ 意味利益のあるうまい話には、必ず危険が付きまとっているものだ、という意味。 香ばしく餌の下には、必ず死んだ魚がある、ということから。また、転じて、良い餌を投じれば、必ず魚が獲れる、ということから。 利益のために釣られて死ぬ者が...
「こ」

口耳の学(こうじのがく)

分類ことわざ 意味他人から聞いたことを自分自身で咀嚼することなく直ぐに口にして、自分のものになっていない学問のことをいう。 口と耳との間、四寸(約12.12cm)にも満たない学問である、ということから。 同類語・同義語 口耳四寸の学(こうじ...
「き」

木もと竹うら(きもとたけうら)

分類 ことわざ 意味 樹木は根っこである根元の方から、竹は先端の方から割ると割りやすい、ということ。また、物事には順序というものがある、という意味。 「うら」は、「末(すえ)」で、枝先、梢のこと。
「こ」

弘法筆を選ばず(こうぼうふでをえらばず)

分類 ことわざ 意味 優れた技術を持っている人は、どんな道具を使っても、優れた成果を上げるものである、という意味。 良い仕事をするのは、道具ではなく、その人の腕である、ということ。また、名人は道具選びをしない、ということ。 対義語・反対語 ...
「こ」

好事も無きに如かず(こうじもなきにしかず)

分類 ことわざ 意味 全て人生は良いことも悪いこともなく、無事に暮らすのに越したことはない、という意味。 良いことがあっても煩わしいことが付きまとうものであるし、何事もなく平穏な生活が良い、ということから。
「こ」

口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)

分類 ことわざ 意味 激しく論じたてることをいう。口から唾を飛ばさんばかりに、激しく議論すること。 「口角」は、口の両端のこと。口角から唾の泡を飛ばさんばかりに話す、ということから。
「こ」

氷を叩いて火を求む(こおりをたたいてひをもとむ)

分類 ことわざ 意味 手段を間違えて物事がうまくいかないことをいう。 できもしないことを求めることのたとえ。
「き」

器用貧乏(きようびんぼう)

分類 ことわざ 意味 何をやらせてもうまくできるため、他人には重宝がられるが、特定のものに徹しきれず一つのことに集中できないため、中途半端で大成できず、かえって損をし成功せず生活も恵まれないこと。 また、何でもできるが、これぞ、というものが...
「け」

芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)

分類 ことわざ 意味 一芸の達人はその分野については、他人よりも優れている、という意味。 技芸というものは、各自その専門とするところによって優れている、ということ。 同類語・同義語 芸は道によりて賢し 芸は道によって精し(げいはみちによって...
「け」

刑は刑無きに期す(けいはけいなきにきす)

分類 ことわざ 意味 刑罰を与えるのは、刑罰を無くすためである。悪人がいなくなれば刑罰も要らなくなる。悪人を懲らしめるために刑罰を執行するのであって、本当は刑罰のない世界にしたい、ということ。
「け」

喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)

分類 ことわざ 意味 喧嘩をした者に対して、どちらも悪いとして両方とも同じように罰すること。 「成敗」は、懲らしめること。罰すること。喧嘩をした者は、双方に罪ありとして双方を罰する、ということ。
「け」

毛を見て馬を相す(けをみてうまをそうす)

分類 ことわざ 意味 外見だけで物事も価値を推し量ること。 毛並みを見るだけで馬の価値を決める、ということから。
「か」

株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)

分類 ことわざ 意味 いつまでも昔の習慣を良しとして、そのまま守るばかりで、改めようとも応用しようともしない愚かさをたとえた言葉。しきたりに甘んじて機に応じた振る舞いができないこと、または無意味なことを守り続けていること。 昔、中国の宋の国...
「か」

金を貸せば友を失う(かねをかせばともをうしなう)

分類 ことわざ 意味 友人にお金を貸すと、友情にひびが入るようになる、という意味。 友人間でお金の貸し借りをすると、それが元で仲違いを起こしがちである、ということから。 英語での表記 Lend your money and lose you...
「か」

金が敵の世の中(かねがかたきのよのなか)

分類 ことわざ 意味 お金というものは、すべからく世の中の不幸、災難のもとで「かたき」のようなものだ。敵に巡り合うのも、金を儲けるのも難しいし、持てば持ったで仲違いの原因となる、という意味。 世の中というものは、お金が原因となって悪いことや...
「か」

可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)

分類 ことわざ 意味 子供が本当に可愛ければ、親の手元で甘やかさずに、世の中に出して苦労させた方がしっかりとした人間になる、という意味。 「旅」は、親元から離し、世の中に出すこと。昔の旅は苦難の連続であったことから、子供を愛するならば、甘や...
「き」

兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)

分類 ことわざ 意味 血が繋がった兄弟でも、他人のようによそよそしくなっていくものだ、という意味。成長するに従って兄弟の情も薄らいでいく、ということ。 兄弟は同じ親から生まれたものではあるが、成長し、大人となり、家庭を持ち妻ができ、子供を産...