「か」

「か」

陽炎稲妻水の月(かげろういなずまみずのつき)

分類ことわざ意味とらえようのない様子のこと。 陽炎(かげろう)も、稲妻(雷)も、また、水に映った月も、あるかと思えばなかったり、ないかと思えばあったりと、そのようなとらえようのない様をたとえた言葉。
「か」

飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)

分類ことわざ意味日頃可愛がっていて、決して自分に背かないと信じている者から、思いがけず害を受けたり裏切られたりすることをいう。 可愛がっていた犬が裏切って、飼い主の手を噛む、ということから。
「か」

肝胆相照らす(かんたんあいてらす)

分類ことわざ意味互いに心の底から話し合うこと。心の底を打ち明けて理解しあい包み隠さず深く親交することをいう。 「肝胆」は、肝臓と胆嚢のこと。心の奥底、心の中、という意味。「相照らす」は、打ち明け合う、という意味。
「か」

株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)

分類 ことわざ 意味 いつまでも昔の習慣を良しとして、そのまま守るばかりで、改めようとも応用しようともしない愚かさをたとえた言葉。しきたりに甘んじて機に応じた振る舞いができないこと、または無意味なことを守り続けていること。 昔、中国の宋の国...
「か」

金を貸せば友を失う(かねをかせばともをうしなう)

分類 ことわざ 意味 友人にお金を貸すと、友情にひびが入るようになる、という意味。 友人間でお金の貸し借りをすると、それが元で仲違いを起こしがちである、ということから。 英語での表記 Lend your money and lose you...
「か」

金が敵の世の中(かねがかたきのよのなか)

分類 ことわざ 意味 お金というものは、すべからく世の中の不幸、災難のもとで「かたき」のようなものだ。敵に巡り合うのも、金を儲けるのも難しいし、持てば持ったで仲違いの原因となる、という意味。 世の中というものは、お金が原因となって悪いことや...
「か」

可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)

分類 ことわざ 意味 子供が本当に可愛ければ、親の手元で甘やかさずに、世の中に出して苦労させた方がしっかりとした人間になる、という意味。 「旅」は、親元から離し、世の中に出すこと。昔の旅は苦難の連続であったことから、子供を愛するならば、甘や...
「か」

亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)

分類 ことわざ 意味 長年の経験は値打ちがあり何よりも大切である。年長者の知恵を褒め称える言葉。 「甲」は甲羅、「劫」は無限に長い時間、あるいは世の中という意味。「甲」と「劫」が同じ音であることから引き合いに出して亀の甲も値打ちがあるが、年...
「か」

金は天下の回り物(かねはてんかのまわりもの)

分類 ことわざ 意味 お金は一つの所に止まっているものではなく、富者(お金持ち)もお金を失いことがあり、同様に貧者(貧乏人)にも回ってくることもある、という意味。 お金は人の手から人の手へと渡っているものだから、いつかは自分のところにも回っ...
「か」

蛙の面に水(かえるのつらにみず)

分類 ことわざ 意味 何を言われても、どんな仕打ちにあっても、反応がなく平気でいる様子をいう。何を言われても平然とした様子。 蛙(カエル)は顔へ水をかけられても平気である、ということから。 同類語・同義語 蛙の面に小便(かえるのつらにしょう...
「か」

苛政は虎よりも猛し(かせいはとらよりもたけし)

分類 ことわざ 意味 苛酷で惨い政治は、虎よりも恐ろしいものである、という意味。 酷い悪政の下にある人民は、虎に襲われて死ぬよりも恐ろしい目にあう、ということから。
「か」

歌人は居ながらにして名所を知る(かじんはいながらにしてめいしょをしる)

分類 ことわざ 意味 景勝の地や史跡などの名所には必ずそれを詠った歌があるから、歌人は歌を詠むことにより座って居ながらにして名所を知ることになる、という意味。 同類語・同義語 歌人は坐ながらにして名所を知る(かじんはいながらにしてめいしょを...
「か」

壁に耳あり障子に目あり(かべにみみありしょうじにめあり)

分類 ことわざ 意味 内緒話や隠し事は、注意しないとすぐに人に漏れてしまうものだ、という意味。 壁に耳を当てたり、障子に穴を開けたりして、どこでだれが聞いたり見たりしているか分からない、ということから。 同類語・同義語 藪に目(やぶにめ) ...
「か」

壁に耳(かべにみみ)

分類 ことわざ 意味 壁にまで耳があるような世の中で、何事も世間には聞こえやすいものである、という意味。 「壁に耳、石に口」と続けて言う場合もある。 同類語・同義語 藪に目(やぶにめ) 壁に耳あり障子に目あり(かべにみみありしょうじにめあり...
「か」

可愛さ余って憎さが百倍(かわいさあまってにくさがひゃくばい)

分類 ことわざ 意味 可愛いと思う心が強ければ強いほど、いったんその心が憎しみに変わると、かえって幾層倍も憎いと思うようになる、という意味。愛憎は表裏一体なものである、ということ。 「余って」は度が過ぎての意味。
「か」

髪結いの乱れ髪(かみゆいのみだれがみ)

分類 ことわざ 意味 自分自身の仕事が他人だけに向けられ、自分にまでは手が回らないことをいう。 髪結いさん(美容師)が、自分の髪は乱れているということから。 同類語・同義語 紺屋の白袴(こうやのしろばかま) 医者の不養生(いしゃのふようじょ...
「か」

画竜点睛(がりょうてんせい)

分類 ことわざ 意味 最後に肝要な一点に手を加えて物事を完成すること。あるいは、僅かなことで全体が引き立つことをいう。 絵の名人である中国の画人張僧繇が壁に竜を描き、最後の仕上げに瞳(睛)を書き加えたら、本物の竜が画面から抜け出して昇天した...
「か」

画竜点睛を欠く(がりょうてんせいをかく)

分類 ことわざ 意味 全体ではよくできているのに肝心の最後の仕上げができていないこと。また、一か所だけ不十分なところがあることをいう。 「画竜点睛」は竜の絵に瞳(睛・せい)を書き入れて完成させること。 同類語・同義語 仏作って魂入れず(ほと...
「か」

金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)

分類 ことわざ 意味 喧嘩をしても損することはあっても得することはないから、お金持ちは喧嘩をしないものだ、という意味。 お金持ちは損得に敏感で、損するようなことは決してしない、ということから。 同類語・同義語 金持ち身が大事(かねもちみがだ...
「か」

金の草鞋で捜す(かねのわらじでさがす)

分類 ことわざ 意味 辛抱強く歩き回って探し求めること。 鉄製の草鞋は、丈夫でいくら歩き回っても平気なことから。 同類語・同義語 金の草鞋で尋ねる 鉄の草鞋で尋ねてもない 金の草鞋