「た」 大声は里耳に入らず(たいせいはりじにはいらず) 分類 ことわざ 意味 高尚な道理を説いても、俗人には高尚過ぎてそれを理解することができない、という意味。 「大声」は高雅・高尚な音楽のこと。「里耳」は俗人の耳のこと。高尚な議論を望んでも、俗人に理解されない、ということ。 荘子にある句。 2023.06.16 「た」身体
「た」 狸寝入り(たぬきねいり) 分類 ことわざ 意味 眠ったふりをすること。また、眠っているふりをして人を欺こうとすること。 狸(タヌキ)は、驚くとすぐ気絶する習性があり、この習性を人を騙すため、寝たふりをすると思ったことから。 2023.06.15 「た」動物
「た」 多芸は無芸(たげいはむげい) 分類 ことわざ 意味 あまり多くの芸をたしなむ者は、それぞれの芸が浅く、一芸に秀でることがないため、結局は無芸に等しいものである、という意味。 「多芸」は、多くの芸に通じていること。「無芸」は、芸を身につけていないこと。学問や芸能で多方面に... 2023.06.03 「た」
「た」 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ) 分類 ことわざ 意味 役に立つものを持ちながら、利用しないこと。また、優れた才能や技術を持ちながら、活用しないこと。 せっかくの宝を持っているのに、そのまま腐らせてしまう、という意味から。使えばこそ生きる宝を使わずに握っていて腐らせてしまう... 2023.06.02 「た」道具
「た」 掌を反す(たなごころをかえす) 分類 ことわざ 意味 態度や考えを簡単に変えること。また、事を成すのが大変容易なことをいう。 「掌(たなごころ)」は、手の心、の意味で、手のひらの古い言い回し。手のひらを裏返すように、いとも簡単に、ということから。 同類語・同義語 掌を反す... 2023.02.13 「た」身体
「た」 竹に虎(たけにとら) 分類 ことわざ 意味 調和して絵になる取り合わせや組み合わせのこと。取り合わせの良いもの。 同類語・同義語 紅葉に鹿(もみじにしか) 牡丹に唐獅子(ぼたんにからじし) 竹に雀(たけにすずめ) 梅に鶯柳に燕(うめにうぐいすやなぎにつばめ) 梅... 2023.02.09 「た」動物植物
「た」 旅の恥は搔き捨て(たびのはじはかきすて) 分類 ことわざ 意味 人は旅行先だと、知人もいないし、長く滞在するわけでもなくその場限りだから、普段なら恥ずかしいようなことでも平気でやってのけるものだ、という意味。旅行中に恥ずかしい行為をしても、後までは恥とはならない、ということ。 同類... 2022.12.10 「た」
「た」 頼めば鬼も人食わず(たのめばおにもひとくわず) 分類 ことわざ 意味 普通の心を持った人に頭を下げて頼めば、決して無茶なことはするものではない、という意味。 鬼のような恐ろしいものでも、こちらから頼んだならば人を食ったりはしないものだから、ということから。 同類語・同義語 鬼も頼めば人食... 2022.12.09 「た」
「た」 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず) 分類 ことわざ 意味 偉大な人物は低い地位には甘んじていられない。優れた能力を有する者は、それにふさわしい場所にのみ存在する、という意味。 狭い池には大きな魚は暮らしていない、ということから。 同類語・同義語 大魚は小池に住まず 2022.09.21 「た」動物自然
「た」 大義親を滅す(たいぎしんをめっす) 分類 ことわざ 意味 君臣の大義を全うするために親子の親しみを犠牲にする、という意味。 国家や君主に対する忠義のためならば、肉親の情をも犠牲にする姿勢をいう。 2022.08.28 「た」家族
「た」 立て板に水(たていたにみず) 分類 ことわざ 意味 立ててある板に水を流すと、さらさらとよどみなく流れ落ちる。そのような水の流れの速い様をいう。転じて、そのように弁舌が爽やかでよどみなく、少しの滞りもないことの形容した言葉。つっかえることなく、すらすらと話す様子から、話... 2022.08.01 「た」自然道具
「た」 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ) 分類 ことわざ 意味 あまりに早計なことをたとえた言葉。順序を考えず、せっかちに結果を求めることをいう。 鶏の卵に、時を告げてくれることを期待する、ということから。 荘子にある句。 2022.07.08 「た」動物食べ物
「た」 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり) 分類 ことわざ 意味 大きな望みを持つ人は、小さな利益などにも目もくれないため、一見したところ無欲のように見えるものだ、という意味。 また、欲の深い人は、欲に目がくらんで損をしがちであるから、結局は欲望を持たない無欲な人と同じ結果になる、と... 2022.05.27 「た」
「た」 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもと) 分類 ことわざ 意味 疑い・疑問を持たなければ悟りを得ることもなく、疑いこそ悟りの基である、という意味。大きな疑いを持つことが大きな悟りに達することでもある、ということ。 同類語・同義語 迷わぬ者に悟りなし(まよわぬものにさとりなし) 2022.05.26 「た」
「た」 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき) 分類 ことわざ 意味 人の好みは様々である、という意味。 「蓼(たで)は、葉を口にするととても辛い植物のことで、それでさえ好んで食べる虫もおり、そのように、人も、それぞれの性癖によって、好むところが違っているものだということ。 同類語・同義... 2022.02.23 「た」植物
「た」 立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花 分類 ことわざ 意味 立っている様子はあたかも芍薬の風情があり、座った姿は牡丹の花のように華麗で、歩く様子は百合の花のように清楚な美しさである、ということから、美しい女性の姿を、美しい花に例えた言葉で、美人の形容。 2022.02.22 「た」植物身振り
「た」 大根を正宗で切る(だいこんでまさむねをきる) 分類 ことわざ 意味 正宗は稀代の名刀とされる鎌倉時代の刀のこと。大根を切るために名刀である正宗を使用して切ることから、立派なものをつまらない用途に使用する、また、使用方法が適切でないことをいう。 また、実力のある人物なのに、つまらない仕事... 2021.11.01 「た」道具食べ物
「た」 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん) 分類 ことわざ 意味 実際の役には立たないこと。 畳の上での水泳の練習というものは、理論や方法は分かっても、実際に水に入ると役には立たないものである、ということから。 「水練」は水泳の練習。畳の上でいくら練習を重ねても、実際の水の中での実地... 2021.10.15 「た」建物自然
「た」 鷹は飢えても穂を摘まず(たかはうえてもほをつまず) 分類 ことわざ 意味 節義を重んじる人は、飢餓に迫られて死ぬことはあっても、不正な財を受けることはしない、という意味。また、立派な人は困っていても不正なことには手を出さない、という意味。 鳥の中でも立派な鷹は、たとえ飢死するとしても、決して... 2021.10.07 「た」動物食べ物
「た」 他山の石(たざんのいし) 分類 ことわざ 意味 他人の行為や言動でも、戒めとして自分を磨くために役立てることができる、という意味。 他の山からとれた粗末な石でも、それで自分の宝石を美しく磨くのに役立てることができる、ということから。 立派な人がつまらぬ人に接して自分... 2021.08.22 「た」自然道具