「ち」 知者は水を楽しむ(ちしゃはみずをたのしむ) 分類 ことわざ 意味 優れた知恵者は物事に通じ、事を処理するのに、まるで流れる水を楽しむかのように滞りなく巧みである、という意味。その有様は水に似ているから知者は水を楽しむものである、ということ。 対義語・反対語 仁者は山を好む(じん... 2022.06.29 「ち」自然
「ち」 雄弁は銀沈黙は金(ゆうべんはぎんちんもくはきん) 分類 ことわざ 意味 達者な弁舌は素晴らしい力を持っているが、それにもまして時を心得て沈黙でいることは雄弁であるより効果がある、という意味。 雄弁も大切だが、無言でいる方がよい場合があるたとえ。 「雄弁」とは、堂々として巧みに話をする様子の... 2021.10.04 「ち」
「ち」 長者の万灯より貧者の一灯(ちょうじゃのまんとうよりひんじゃのいっとう) 分類 ことわざ 意味 お金や物の多い少ないよりも、誠意の有無や真心の方が大切である、という意味。 長者が万灯を捧げるよりも、貧しい者の真に心のこもった一灯の捧げものの方がずっと尊いものである、ということから。 「長者」は大金持ち、「貧者」は... 2021.09.25 「ち」お金道具
「ち」 千切れても錦(ちぎれてもにしき) ことわざのなかの「千切れても錦(ちぎれてもにしき)」の意味を記載したページです。「千切れても錦(ちぎれてもにしき)」と同じ意味のことわざも紹介しています。 2021.01.13 「ち」道具
「ち」 力は貧に勝つ(ちからはひんにかつ) ことわざのなかの「力は貧に勝つ(ちからはひんにかつ)」の意味を記載したページです。「力は貧に勝つ(ちからはひんにかつ)」と同じ意味のことわざも紹介しています。 2020.02.27 「ち」人生