「ち」

「ち」

血は水よりも濃い(ちはみずよりもこい)

分類ことわざ意味血縁の絆は何よりも強い。また、血は争えない、という意味。同じ血統に繋がる血縁は、他人よりも強い絆で結ばれているものである。また、万が一の時に頼りになるのは、他人よりも血縁者である、ということから。英語での表記Blood is...
「ち」

茶碗を投げれば綿で抱えよ(ちゃわんをなげればわたでかかえよ)

分類ことわざ意味相手が強く出てきたら柔らかく受けた方が、かえって相手に勝る方法となる、という意味。立腹した相手が、茶碗を投げつけてきたようなときには、真綿でそっと割れないように受け止めるのが良い方法である、ということから。同類語・同義語 ...
「ち」

知者は水を楽しむ(ちしゃはみずをたのしむ)

分類ことわざ意味優れた知恵者は物事に通じ、事を処理するのに、まるで流れる水を楽しむかのように滞りなく巧みである、という意味。その有様は水に似ているから知者は水を楽しむものである、ということ。対義語・反対語 仁者は山を好む(じんしゃはやまを...
「ち」

雄弁は銀沈黙は金(ゆうべんはぎんちんもくはきん)

分類ことわざ意味達者な弁舌は素晴らしい力を持っているが、それにもまして時を心得て沈黙でいることは雄弁であるより効果がある、という意味。雄弁も大切だが、無言でいる方がよい場合があるたとえ。「雄弁」とは、堂々として巧みに話をする様子のこと。イギ...
「ち」

長者の万灯より貧者の一灯(ちょうじゃのまんとうよりひんじゃのいっとう)

分類ことわざ意味お金や物の多い少ないよりも、誠意の有無や真心の方が大切である、という意味。どれだけお金をかけたかより、どれだけ真心を込めているかの方が尊い。長者が万灯を捧げるよりも、貧しい者の真に心のこもった一灯の捧げものの方がずっと尊いも...
「ち」

千切れても錦(ちぎれてもにしき)

ことわざのなかの「千切れても錦(ちぎれてもにしき)」の意味を記載したページです。「千切れても錦(ちぎれてもにしき)」と同じ意味のことわざも紹介しています。
「ち」

提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)

ことわざのなかの「提灯に釣鐘」の意味を記載したページです。「提灯に釣鐘」と同じ意味のことわざも紹介しています。
「ち」

長者三代(ちょうじゃさんだい)

ことわざのなかの「長者三代(ちょうじゃさんだい)」の意味を記載したページです。
「ち」

塵も積もれば山となる

ことわざのなかの「塵も積もれば山となる」の意味を記載したページです。「塵も積もれば山となる」と同じ意味のことわざも紹介しています。
「ち」

力は貧に勝つ(ちからはひんにかつ)

ことわざのなかの「力は貧に勝つ(ちからはひんにかつ)」の意味を記載したページです。「力は貧に勝つ(ちからはひんにかつ)」と同じ意味のことわざも紹介しています。