「は」 張子の虎(はりこのとら) 分類 ことわざ 意味 実力も無いくせに威勢だけはよく虚勢を張る人のこと。あるいは、何事にもただ首を縦に振る人のこと。または、首をよく振り動かす癖のある人のこともいう。 「張子の虎」は、紙と竹で作った張子でできた虎の形の郷土玩具のこと。首の部... 2023.01.27 「は」動物身体身振り道具
「は」 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく) 分類 ことわざ 意味 朝早くから起きると、何かしら良い事があるため、早く起きなさい、という意味。 「徳」は「得」とも書き、毎朝早く起きると健康にも良く何かしら得なことがあるものだ、という意味に。 「三文」は昔のお金で、僅かな金額。 同類語・... 2022.12.22 「は」お金自然
「は」 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない) 分類 ことわざ 意味 薬は沢山あるけれど、馬鹿を治す薬はない、馬鹿はどうにもしようのないものである、という意味。 馬鹿はどんな薬を付けても利口になるわけではない。救いようのないことを表した言葉。 2022.12.07 「は」道具
「は」 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう) 分類 ことわざ 意味 人を使うときは、その人に合わせて使わなくてはならない、という意味。 鋏(はさみ)は、使い方でよく切れるものである。馬鹿な者でも何か優れた点を持っているから、使い方によっては結構役に立つものである。切れない鋏もうまく使え... 2022.12.05 「は」道具
「は」 箸にも棒にも掛からぬ(はしにもぼうにもかからぬ) ことわざのなかの「箸にも棒にも掛からぬ(はしにもぼうにもかからぬ)」の意味を記載したページです。「箸にも棒にも掛からぬ(はしにもぼうにもかからぬ)」と同じ意味のことわざも紹介しています。 2022.10.27 「は」道具
「は」 春の晩飯あと三里(はるのばんめしあとさんり) 分類 ことわざ 意味 春は夕飯を食べた後で三里の道が歩ける程に日の長いものである、という意味。 一里は4km。晩御飯を食べてからでもまだ三里はたっぷりと歩ける程に春は日が長いことを例えた言葉。 2022.09.27 「は」食べ物
「は」 花は根に鳥は古巣に帰る(はなはねにとりはふるすにかえる) 分類 ことわざ 意味 どのような物もすべてその根本・根源に帰するものである、という意味。 咲き終わった花はその木の根元に散り落ち肥しとなり、鳥は空を飛んでいても必ずそのねぐらとなる巣に帰る、ということから。 同類語・同義語 花は根に鳥... 2022.09.02 「は」動物植物自然
「は」 針とる者車をとる(はりとるものくるまをとる) 分類 ことわざ 意味 小さな悪でも慎まなければならない、という意味。 針のような小さい物でも、これを盗む人間は、ついには車のような大きな物まで盗るようになる、ということから。 2022.07.30 「は」道具
「は」 箱根知らずの江戸噺(はこねしらずのえどばなし) 分類 ことわざ 意味 実際に見たわけではないのに、さも知っているかのように話すことをいう。 箱根から西に住んでいる人が、箱根の山を越えてその先へ行ったこともないのに、いかにも見てきたかのように江戸の話をする、ということから。 同類語・同義語... 2022.07.19 「は」地名
「は」 話半分腹八分(はなしはんぶんはらはちぶ) 分類 ことわざ 意味 話は真実が半分くらいと思え、腹は八分目程度になるように食事をとれ、という意味。 話というものは誇張が多いものであるから半分くらいに割り引いて聞いておいた方がよく、食事も腹八分目くらいにした方がよい、ということ。 同類語... 2022.07.16 「は」身体食べ物
「は」 花より団子(はなよりだんご) 分類 ことわざ 意味 ①美しいものを味わう心が欠けていること。風流を解さないことのたとえ。 ②風流よりも実利、虚栄より実益を優先するべきであるということ。外見の華やかさよりも実際に役立つものの方をよしとすることのたとえ。 花に現(うつつ)を... 2022.07.12 「は」植物食べ物
「は」 花の下より鼻の下(はなのしたよりはなのした) 分類 ことわざ 意味 花を観賞するより食べる方が良い、という意味。花の下で花を眺めて風流を楽しむよりも、鼻の下にある口を満足させる方がもっと大切である、ということ。 「花の下」は花見のこと。芸術や文化よりも、まずは今の暮らしを立てることが大... 2022.07.10 「は」植物身体
「は」 這えば立て立てば歩めの親心(はえばたてたてばあゆめのおやごころ) 分類 ことわざ 意味 子供が生まれて這うようになれば早く立つことを願い、やっと立つようになれば早く歩くようになることを願うのが親心というものである、という意味。そのような親心を川柳の形で表したもの。 子供の成長を心から願っている親の気持ちを... 2022.06.15 「は」家族
「は」 万死一生(ばんしいっしょう) 分類 ことわざ 意味 非常に危なかった命が、かろうじて助かること。 「万死」とは、無数の回数の死、ということ。とうてい助かるはずのない命に、一つの生を得る、という意味から。 同類語・同義語 万死に一生を得る 九死に一生を得る ... 2022.04.16 「は」人生
「は」 針程の事を棒程に言う(はりほどのことをぼうほどにいう) 分類 ことわざ 意味 些細な事を大げさに言うこと。 針のように小さな物を棒のように大きく表現することから。 同類語・同義語 針小棒大(しんしょうぼうだい) 針を棒 針程の事を柱程に言う(はりほどのことをはしらほどにいう) 2022.04.15 「は」道具
「は」 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう) 分類 ことわざ 意味 度重なる心労や悲嘆のために、頭髪が白くなり驚くほど長く伸びてしまった、という意味。誇張された表現、または大げさな表現の例として言われる。 李白の詩句より。一丈は約3.1メートルで、三千丈は9300メートル。白髪が長く伸... 2022.04.08 「は」身体
「は」 薄氷を踏む(はくひょうをふむ) 分類 ことわざ 意味 極めて危険なこと。または、たいへん危険な状態に臨むことをいう。 薄く張った氷の上を踏んで渡ろうとする、ということから。 同類語・同義語 薄氷を履む 薄氷を履むが如し 薄氷を踏む思い 2022.04.07 「は」自然
「は」 八方塞がり(はっぽうふさがり) 分類 ことわざ 意味 どんな面から考えてもすべてが不利な条件ばかりで、手の打ちようがない状態をいう。 「八方塞がり」は陰陽道の言葉で、どの方角で物事を行っても凶であり、運が行き詰まって良くない結果になる年齢のことから。 2022.02.27 「は」人生
「は」 八十八夜の別れ霜(はちじゅうはちやのわかれじも) 分類 ことわざ 意味 八十八夜を過ぎると霜とさよならをして、霜が降りることがなくなることをいう。 「八十八夜」は、立春から八十八日目の夜のことで、五月一日から五月二日頃のこと。 2022.02.26 「は」自然
「は」 腹は借り物(はらはかりもの) 分類 ことわざ 意味 子供は母親の腹を一時的に借りて生まれてくるもの(借り物)であるため、母親の系統の貴賤は問題ではなく、生まれてくる子供は家の物である、という意味。 父系を中心として成立した身分社会での考え方を示す言葉。 同類語・同義語 ... 2022.02.06 「は」家族身体