「ひ」 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる) 分類 ことわざ 意味 一部分を貸しただけのつもりでいたら、それに付け込まれて、いつの間にか全部を取られてしまう、という意味。また、世話をした相手から損害を受けることをいう。 軒先を貸しただけのつもりが、いつの間にか家の全部を取られた、という... 2022.05.16 「ひ」建物
「ひ」 人の口に戸は立てられぬ 分類 ことわざ 意味 口に戸が立てられれば、人の噂も止められるが、そうはいかず、世間の噂や批評は放っておくしかない、という意味。また、噂はすぐに広まり、広まるのを止めることはできない、という意味も。 家の戸を閉めるように、口に戸を立てて閉め... 2022.03.12 「ひ」建物身体
「は」 腹は借り物(はらはかりもの) 分類 ことわざ 意味 子供は母親の腹を一時的に借りて生まれてくるもの(借り物)であるため、母親の系統の貴賤は問題ではなく、生まれてくる子供は家の物である、という意味。 父系を中心として成立した身分社会での考え方を示す言葉。 同類語・同義語 ... 2022.02.06 「は」家族身体
「し」 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの) 分類 ことわざ 意味 自らの手中にあり、思うままに使える人や物の事をいう。 「自家薬籠」は、知り尽くした自分の家の薬箱のこと。いつでも使いたいときにすぐに使え役に立つもののことをいう。 同類語・同義語 自家薬籠(じかやくろう) 自... 2022.01.24 「し」道具
「か」 火事あとの釘拾い(かじあとのくぎひろい) 分類 ことわざ 意味 家が火事で焼けてしまった後で釘を拾ってもどうにもならない、ということから、大損をした後でちょっとした倹約をしたところで役には立たない、という意味。 2021.08.05 「か」建物道具
「た」 他人の飯には骨がある 分類 ことわざ 意味 他人の家で暮らすということは、非常に辛苦の多いものである、ということを、骨で表現した言葉。 同類語・同義語 他人の飯にはとげがある 2021.06.23 「た」身体食べ物
「と」 隣の花は赤い 分類 ことわざ 意味 隣の家の庭に咲いた花は、自分の庭の花に比べてより赤く美しく見える、ということから、他人のものはよく見えて、羨ましく思えるものだ、という意味。 また、変わったものであれば何でも欲しがること、という意味も。 同類語・同義語... 2021.06.21 「と」建物植物
「う」 売り家と唐様で書く三代目(うりいえとからようでかくさんだいめ) 分類 ことわざ 意味 一代目が築き上げた家や財産も、三代目ぐらいになると奢侈・道楽・遊びに日々を過ごしたために売りに出されるということになる、というのを風刺した川柳から。 三代目がたしなみとして習得した中国風・唐様の風雅な書で「売り家」と札... 2021.06.13 「う」家族建物
「き」 木六竹八塀十郎(きろくたけはちへいじゅうろう) 分類 ことわざ 意味 昔の暦で、木を切るのは六月に、竹を切るのは八月に、土塀は乾燥している十月に塗るのが好ましい、という意味。 庭木の手入れや家の手入れについて、人名に喩えて言った言葉。 同類語・同義語 木七竹八塀十郎 2021.05.21 「き」建物植物
「わ」 我が門で吠えぬ犬無し(わがかどでほえぬいぬなし) 分類 ことわざ 意味 どんなに弱い犬でも自分の家の前にいる時には元気良く大声で吠えるものであるが、そのように弱い人間でも自分の家では元気が良く威張りかえっているものだ、という意味。 同類語・同義語 うちの前のやせ犬 2021.03.23 「わ」動物
「わ」 我が家楽の釜盥(わがいえらくのかまだらい) 分類 ことわざ 意味 お釜と盥(たらい)を兼用で使用するような道具の無い貧乏で不自由な生活でも、我が家は楽しいものである、という意味。 同類語・同義語 我が栄楽の金盥(わがえいらくのかなだらい) 2021.03.21 「わ」道具
「り」 梁上の君子(りょうじょうのくんし) 分類 ことわざ 意味 盗賊・泥棒のこと。また、鼠(ネズミ)のこともいう。 梁(はり)は家の天井に横に渡して棟を支える木材のこと。昔、中国である人が梁の上に潜んでいる泥棒を見て、その人の子供に「悪い癖を身につけると、あの梁の上の君子のようにな... 2021.03.11 「り」動物家族建物職業
「む」 婿は座敷から貰え嫁は庭から貰え 分類 ことわざ 意味 婿は、自分の家よりも家柄や財産・地位・名誉の高いところから貰うと、家の格式が上がるためその家を繁栄につながり、反対に、嫁は、自分の家よりも家柄や財産・地位・名誉の低いところから貰った方が謙虚によく働くためその家を繁栄に... 2021.02.26 「む」家族建物
「や」 焼け跡の釘拾い(やけあとのくぎひろい) 分類 ことわざ 意味 道楽をして遊びつくして、お金を湯水のように使い込んだ後に、急に倹約をする、という意味。自分の家で大火事を出しておきながら、その家が焼け跡になった後に焼けた釘を拾い集める、ということから。 2021.02.04 「や」お金建物道具
「も」 門を同じくして戸を異にす(もんをおなじくしてとをことにす) 分類 ことわざ 意味 同じ門から出入りしているが家は別である、ということから、同じ一門であっても持ち味や得意なところは、それぞれ違っている、という意味。 また、同じ道に学んでも、その見るところは人によって異なる、という意味。 2021.02.03 「も」家族建物