「し」

尻から藁が出る(しりからわらがでる)

分類ことわざ意味格好をつけてもすぐにばれてしまうことをいう。筵(むしろ)を着ていて寝ている親子がよその家へ行った時、子供にはそのことを口止めをしたのに、親のお尻に藁が付いているのに気付いた子が、夜具(やぐ、寝ている時に使用する布団等のこと)...
「か」

汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう)

分類ことわざ意味蔵書の多い状態のこと。書物が多くあること。牛に轢かせると牛が汗をかき、積み上げると家の棟木に届くほど一杯になる書物がある、ということから。同類語・同義語牛に汗し棟に充つ(うしにあせしむねにみつ)
「し」

室に怒りて市に色す(しつにいかりていちにいろす)

分類ことわざ意味怒りの心を顔色に表す、という意味。自分の家の中で、家族に対して放った怒りを、市場に出た後までも持ち越してしまう、ということから。
「わ」

我が仏尊し(わがほとけとうとし)

分類ことわざ意味頑固で人に逆らうことをいう。広く世間を見ないで、自分の家の仏が最も尊いとして頑固に信じ込む、ということから。同類語・同義語我が家の仏尊し(わがいえのほとけとうとし)
「そ」

糟糠の妻は堂より下さず(そうこうのつまはどうよりくださず)

分類ことわざ意味糟糠の妻(貧乏だった頃から苦労をしてきた妻)であれば、成功し出世した後でも、大切にしなければならない、という意味。「糟糠」は、酒の糟(かす)と米の糠のことで、粗末な食事の意味。転じて貧しい生活のこと。「糟糠の妻」は、非常に粗...
「ほ」

煩悩の犬は追えども去らず(ぼんのうのいぬはおえどもさらず)

分類ことわざ意味煩悩の容易に去り難いことをいう。「煩悩」とは、人を苦しめ煩わせる心や悟りに至る道を妨げる心のこと。同類語・同義語 煩悩の家の犬打てども去らず
「せ」

積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)

分類ことわざ意味善い行いを積んだ家には、その徳によって、子孫にまで慶福(目出度いことや幸い)があるものである、という意味。易経にある句。同類語・同義語 積善の家には余慶あり
「う」

内弁慶の外地蔵(うちべんけいのそとじぞう)

分類ことわざ意味自分の家の中では威張っているのに、家の外へ出るとおとなしくなること。「弁慶」は武蔵坊弁慶で、強い人のたとえ。「地蔵」は地蔵菩薩で、おとなしい人のたとえ。略して内弁慶ともいう。同類語・同義語 陰弁慶の外地蔵(かげべんけいのそと...
「う」

内広がりの外すぼまり(うちひろがりのそとすぼまり)

分類ことわざ意味自分の家にいる時は偉そうに威張ってる者が、外へ出ると弱くなることをいう。同類語・同義語 内はだかりの外すぼまり 内弁慶の外味噌(うちべんけいのそとみそ) 門の前のやせ犬(もんのまえのやせいぬ) 内弁慶の外地蔵(うちべんけいの...
「う」

内弁慶の外味噌(うちべんけいのそとみそ)

分類ことわざ意味家の中では空元気で威張っているが、外では全く意気地がないことをいう。味噌は泣き味噌と同様、嘲笑の意味。同類語・同義語 内弁慶外味噌 門の前のやせ犬(もんのまえのやせいぬ) 内弁慶の外地蔵(うちべんけいのそとじぞう) 内広がり...
「も」

門の前のやせ犬(もんのまえのやせいぬ)

分類ことわざ意味家の中では大変威張っているが、外では小さくなっていることのたとえ。痩せた犬は、自分の家の門前では勢い良く吠えたてるが、外ではこそこそと尻尾を巻いて小さくなっている、ということから。同類語・同義語 内弁慶の外味噌(うちべんけい...
「ひ」

庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)

分類ことわざ意味一部分を貸しただけのつもりでいたら、それに付け込まれて、いつの間にか全部を取られてしまう、という意味。また、世話をした相手から損害を受けることをいう。軒先を貸しただけのつもりが、いつの間にか家の全部を取られた、ということから...
「ひ」

人の口に戸は立てられぬ

分類ことわざ意味口に戸が立てられれば、人の噂も止められるが、そうはいかず、世間の噂や批評は放っておくしかない、という意味。また、噂はすぐに広まり、広まるのを止めることはできない、という意味も。家の戸を閉めるように、口に戸を立てて閉めることは...
「は」

腹は借り物(はらはかりもの)

分類ことわざ意味子供は母親の腹を一時的に借りて生まれてくるもの(借り物)であるため、母親の系統の貴賤は問題ではなく、生まれてくる子供は家の物である、という意味。父系を中心として成立した身分社会での考え方を示す言葉。同類語・同義語 腹は仮の宿
「し」

自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)

分類ことわざ意味自らの手中にあり、思うままに使える人や物の事をいう。「自家薬籠」は、知り尽くした自分の家の薬箱のこと。いつでも使いたいときにすぐに使え役に立つもののことをいう。同類語・同義語 自家薬籠(じかやくろう) 自家薬籠中(じかやくろ...
「か」

火事あとの釘拾い(かじあとのくぎひろい)

分類ことわざ意味家が火事で焼けてしまった後で釘を拾ってもどうにもならない、ということから、大損をした後でちょっとした倹約をしたところで役には立たない、という意味。
「た」

他人の飯には骨がある

分類ことわざ意味他人の家で暮らすということは、非常に辛苦の多いものである、ということを、骨で表現した言葉。同類語・同義語 他人の飯にはとげがある
「と」

隣の花は赤い

分類ことわざ意味隣の家の庭に咲いた花は、自分の庭の花に比べてより赤く美しく見える、ということから、他人のものはよく見えて、羨ましく思えるものだ、という意味。また、変わったものであれば何でも欲しがること、という意味も。同類語・同義語 他人の飯...
「う」

売り家と唐様で書く三代目(うりいえとからようでかくさんだいめ)

分類ことわざ意味一代目が築き上げた家や財産も、三代目ぐらいになると奢侈・道楽・遊びに日々を過ごしたために売りに出されるということになる、というのを風刺した川柳から。三代目がたしなみとして習得した中国風・唐様の風雅な書で「売り家」と札文字が書...
「き」

木六竹八塀十郎(きろくたけはちへいじゅうろう)

分類ことわざ意味昔の暦で、木を切るのは六月に、竹を切るのは八月に、土塀は乾燥している十月に塗るのが好ましい、という意味。庭木の手入れや家の手入れについて、人名に喩えて言った言葉。同類語・同義語 木七竹八塀十郎