「た」 薪を抱いて火を救う(たきぎをいだいてひをすくう) 分類ことわざ意味燃え盛っている火を防ごうとして、薪を抱いてこれを救いに行ってもかえって火は盛んに燃え上がる。そのように、害を除こうとしてかえって害を大きくすることをいう。また、危険で逆効果な行為をしてしまうこと。同類語・同義語 薪を負うて火... 2021.05.17 「た」自然
「と」 泥棒を見て縄を綯う(どろぼうをみてなわをなう) 分類ことわざ意味泥棒を見てから捕らえるための縄を綯って(なって)いたのでは間に合わない、ということから、日頃から用意をしておけばよいのに、事が起こってからあわてて準備しても間に合わない、という意味。行き当たりばったりやその場その場の成り行き... 2021.04.21 「と」道具
「ち」 千切れても錦(ちぎれてもにしき) ことわざのなかの「千切れても錦(ちぎれてもにしき)」の意味を記載したページです。「千切れても錦(ちぎれてもにしき)」と同じ意味のことわざも紹介しています。 2021.01.13 「ち」道具
「と」 蟷螂の斧(とうろうのおの) 故事のなかの「蟷螂の斧(とうろうのおの)」の意味を記載したページです。「蟷螂の斧」と同じ意味の故事やことわざも紹介しています。 2020.04.02 「と」乗り物動物道具
「た」 男子家を出ずれば七人の敵あり ことわざのなかの「男子家を出ずれば七人の敵あり」の意味を記載したページです。「男子家を出ずれば七人の敵あり」と同じ意味のことわざも紹介しています。 2020.04.02 「た」家族
「て」 手は千里の面目(てはせんりのめんぼく) ことわざのなかの「手は千里の面目(てはせんりのめんぼく)」の意味を記載したページです。「手は千里の面目(てはせんりのめんぼく)」と同じ意味のことわざも紹介しています。 2020.04.01 「て」身振り
「つ」 鶴九皐に鳴いて声天に聞ゆ(つるきゅうこうにないてこえてんにきこゆ) ことわざのなかの「鶴九皐に鳴いて声天に聞ゆ(つるきゅうこうにないてこえてんにきこゆ)」の意味を記載したページです。 2020.04.01 「つ」動物自然
「た」 大知は愚の如し(だいちはぐのごとし) ことわざのなかの「大知は愚の如し(だいちはぐのごとし)」の意味を記載したページです。「大知は愚の如し」と同じ意味のことわざも紹介しています。 2020.03.31 「た」
「た」 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし) ことわざのなかの「大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)」の意味を記載したページです。「大賢は愚なるが如し」と同じ意味のことわざも紹介しています。 2020.03.31 「た」