「ゆ」

雪の内の芭蕉(ゆきのうちのばしょう)

分類ことわざ意味芸術表現の中で事実に拘らないことをいう。中国の詩人・画家の王家が、その絵の中に雪中の芭蕉という有り得ない構図を描いたことから。
「け」

蛍雪の功(けいせつのこう)

分類故事意味艱難辛苦(かんなんしんく:酷く辛い目や困難な目にあって苦しむこと)を重ねて学問をすることをいう。貧乏のため蛍の光や雪の光で書を読んで苦学したという故事から。昔、中国の車胤(しゃいん)というは家が貧しかったため蛍を捕まえて袋に入れ...
「ゆ」

雪に白鷺(ゆきにしらさぎ)

分類ことわざ意味見分けにくいことをいう。また、目立たないことをいう。白い雪の中に、これまた白い鷺である白鷺がいる、ということから。
「せ」

雪上に霜を加う(せつじょうにしもをくわう)

分類ことわざ意味白い雪の上に霜を置いてみても何ら変わり映えがしないように、あり余る程あるのにさらに似たものを付け加えることをいう。重複して無駄なことをすることをいう。同類語・同義語 屋上屋を架す 屋下に屋を架す
「や」

柳に雪折れなし(やなぎにゆきおれなし)

分類ことわざ意味柔和なものは剛なるものより、かえってよく耐え、害を受けることのないことのたとえ。柔軟な者は強直な者よりもかえって、重い試練や苦難にも耐えるものだ、という意味。柳の枝はよくしなるため、雪が積もってもしなって雪を落としてしまい折...
「ゆ」

雪を担うて井を埋る(ゆきをにのうていをうずむ)

分類ことわざ意味いくら労力を注いでも効果や成果の無いことのたとえ。無駄な努力をすること。雪を運んできて雪でもって井戸を埋めようとしても、雪は融けてしまうので、どうやっても埋めることができないものである、ということから。同類語・同義語 塩にて...