「ほ」 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり) 分類ことわざ意味好きな人のもとへ通うには、遠路も何でもない、という意味。また、好きなことには苦労など何でもない、という意味も。惚れた相手のところへ通う目的の道であれば、どんなに遠くても平気で、かえって短く感じられるものだ、ということから。 2023.05.11 「ほ」
「め」 名将は名将を知る(めいしょうはめいしょうをしる) 分類ことわざ意味凡人には名将のような優れた人物の心を知ることはできないし、その才能を見抜くことはできない。しかしながら、その名将は、人の才能を見抜くことができ、優れた人材を発掘できる、という意味。また、優れた人物の才能やその言動を知ることが... 2023.05.08 「め」
「む」 無芸大食(むげいたいしょく) 分類ことわざ意味何の取り柄の無いことをいう。沢山飯を食べるだけで、何の芸も持たないこと。何も芸がなくて、あるとすれば飯を大量に食うことくらいのものであることから。 2023.05.07 「む」
「や」 痩せ馬の道急ぎ(やせうまのみちいそぎ) 分類ことわざ意味才能の乏しい者ほど、功名を急いだりするものだ、という意味。また、心や気ばかり焦って捗らないこと。痩せている馬に限って、道を急ぎ歩くものであることから、同類語・同義語 道下手のどか歩き 2023.05.06 「や」動物
「か」 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ) 分類ことわざ意味子供が本当に可愛ければ、親の手元で甘やかさずに、世の中に出して苦労させた方がしっかりとした人間になる、という意味。「旅」は、親元から離し、世の中に出すこと。昔の旅は苦難の連続であったことから、子供を愛するならば、甘やかさずに... 2023.05.05 「か」家族
「し」 獅子の子落とし(ししのこおとし) 分類ことわざ意味親が自分の子供を立派に成長させるために、わざと苦労をさせて才能を磨かせることをいう。また、自分の子に試練を与えて鍛えること。ライオン(獅子)は、生まれた子を谷底へ突き落とし、自分で這い上がってきた子だけを育てるという言い伝え... 2023.05.03 「し」動物家族
「わ」 若い時の苦労は買ってもせよ(わかいときのくろうはかってもせよ) 分類ことわざ意味若い時の苦労は、長い人生のうちで、後で必ず役に立ち有益になるものだ。また、若い時にする苦労はすべて我が身の修養となるものであるから、自ら買って出てもした方が良い、という意味。青年時代の苦労というものは、将来大成するための楽に... 2023.05.02 「わ」お金人生
「ひ」 人の情けは世にある時(ひとのなさけはよにあるとき) 分類ことわざ意味人の好意を有するは世にときめく時だけである、という意味。自分が世間から一目置かれている間は、誰もが自分に好意や同情を持ってくれるものであるが、一旦落ちぶれてしまうと、見向きもしてくれないものである、ということ。同類語・同義語... 2023.05.01 「ひ」
「は」 流行物は廃り物(はやりものはすたりもの) 分類ことわざ意味流行の永続しないことをいう。流行は全く一時的なもので、いずれは廃れ、人の目から消えていくものだ、という意味。流行のものはその時期が過ぎると流行らないものになってしまう、ということから。同類語・同義語 流行物は廃れ物 2023.04.30 「は」
「ひ」 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず) 分類ことわざ意味性質が正反対で一致しないこと。「氷炭」のは、氷と炭の意味。冷たい氷と熱せられた炭は、お互いに相手を受け入れられない、ということから。 2023.04.28 「ひ」自然道具
「き」 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり) 分類ことわざ意味血が繋がった兄弟でも、他人のようによそよそしくなっていくものだ、という意味。成長するに従って兄弟の情も薄らいでいく、ということ。兄弟は同じ親から生まれたものではあるが、成長し、大人となり、家庭を持ち妻ができ、子供を産むに従っ... 2023.04.27 「き」家族身体
「ち」 血は水よりも濃い(ちはみずよりもこい) 分類ことわざ意味血縁の絆は何よりも強い。また、血は争えない、という意味。同じ血統に繋がる血縁は、他人よりも強い絆で結ばれているものである。また、万が一の時に頼りになるのは、他人よりも血縁者である、ということから。英語での表記Blood is... 2023.04.26 「ち」家族自然身体
「こ」 呉越同舟(ごえつどうしゅう) 分類ことわざ意味仲の悪い同士が、共通の困難や利害に対して協力し合うこと。あるいは、それから転じて、仲の悪い者同士が同じ場所に居合わせることをいう。「呉「越」は、中国・春秋時代の国の名前(対立国)。呉と越の国は互いに仲が悪かったが、同じ舟に乗... 2023.04.25 「こ」戦自然道具
「せ」 千の倉より子は宝(せんのくらよりこはたから) 分類ことわざ意味莫大な財宝よりも、子供はさらに勝る宝である、という意味。同類語・同義語 万の倉より子は宝(まんのくらよりこはたから) 2023.04.22 「せ」お金家族建物
「す」 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ) 分類ことわざ意味女性からの情事の誘いに、男は応じて当然である、という意味。女性から言い寄ってくるものを受けないのは男の恥である、ということ。「据え膳」は、男が女に言い寄ることを男の側からいう言葉。 2023.04.21 「す」
「く」 薬九層倍(くすりくそうばい) 分類ことわざ意味薬の販売価格はその元となる原材料費(元値)に比べて物凄く高いことを示した言葉。薬の売価は原価の九倍である、ということから。 2023.04.20 「く」商売(ビジネス)道具
「せ」 清濁併せ吞む(せいだくあわせのむ) 分類ことわざ意味度量が大きく心が広いことをいう。広い心を持って、付き合う人は善人も悪人も区別しないで全てを受け入れる。きれいな水(清流)と濁った水(濁流)である「清濁」を受け入れる(飲み込む)海のように、気に入った人だけでなく嫌な人、嫌いな... 2023.04.19 「せ」自然
「す」 住めば都(すめばみやこ) 分類ことわざ意味どんなに寂しい不便な土地であっても、住み慣れてしまえばそこが一番住みやすいと思うようになる、という意味。貧しさも楽しさに通ずる、ということ。「都」は、賑やかで便利な大きな町で、すみやすい土地の意味。住んでみればどこでも愛着の... 2023.04.18 「す」