「ろ」 論語読みの論語知らず(ろんごよみのろんごしらず) 分類 ことわざ 意味 書物の上での知識だけで、その真の精神を理解せず、実行を伴わないこと、または実行できないことをいう。書物には詳しいが自分の人生には反映させていない人間を皮肉っていう言葉。 『論語』は中国の孔子の教えを書いた本。孔子の日常... 2022.05.15 「ろ」人生道具
「し」 芝居は無筆の早学問(しばいはむひつのはやがくもん) 分類 ことわざ 意味 芝居を見に行くと、昔の風俗、世相、人情などが直接的な見られ、読み書きができない人でも短期間に理解が深まるようになるものだ、という意味。 同類語・同義語 芝居は一日の早学問(しばいはいちにちのはやがくもん) 2022.01.31 「し」
「か」 管鮑の交わり(かんほうのまじわり) 分類 ことわざ 意味 どんな場合にもよく理解し合った極めて親密な交際のことをいう。 昔、中国の春秋時代に、斉の管仲と鮑叔という者がいた。二人は仲が良くまだ出世する前に、二人で商いをして管仲の方が余計に利益を多く取ったが、鮑叔は彼が貧しいこと... 2021.10.21 「か」商売(ビジネス)