「お」 小田原評定(おだわらひょうじょう) 分類ことわざ意味長い時間をかけているのになかなか決まらない相談や会議のこと。また、あれやこれやと評議ばかりして、まとまりのつかないことをいう。相模の小田原城が、豊臣秀吉の軍勢に囲まれた時、城主の北条氏と家臣団は、長い時間和平か戦闘かの両論を... 2023.10.21 「お」地名戦
「お」 尾羽打ち枯らす(おはうちからす) 分類ことわざ意味すっかりと落ちぶれて、みすぼらしい格好になることをいう。勢威をふるっていた者が落魄しみすぼらしい姿になること。悠然として空を飛んでいた鷹の尾っぽや羽が、折れたり抜けたりしてすっかり傷んでしまう、ということから。同類語・同義語... 2023.10.20 「お」動物
「き」 木もと竹うら(きもとたけうら) 分類ことわざ意味樹木は根っこである根元の方から、竹は先端の方から割ると割りやすい、ということ。また、物事には順序というものがある、という意味。「うら」は、「末(すえ)」で、枝先、梢のこと。 2023.10.19 「き」植物
「む」 向かう鹿には矢が立たず(むかうししにはやがたたず) 分類ことわざ意味素直で従順なものには攻撃は仕掛けられない、ということ。こちらを向いている鹿では、矢を射かけるわけにもいかない、ということから。 2023.10.15 「む」動物道具
「み」 蓑着て火事場へ入る(みのきてかじばへはいる) 分類ことわざ意味自ら進んで身の危険を招くことのたとえ。植物の葉で作られた燃えやすい素材の蓑を身に着けて火事場へ行く、ということから。同類語・同義語 蓑着て火事場に入る(みのきてかじばにはいる) 2023.10.14 「み」植物道具
「ほ」 帽子と頭巾(ぼうしとずきん) 分類ことわざ意味大した違いがないこと。似たり寄ったりのことをいう。帽子と頭巾は、形は多少異なるが、どちらも頭にかぶる点では同じである、ということから。 2023.10.12 「ほ」身体道具
「ほ」 坊主丸儲け(ぼうずまるもうけ) 分類ことわざ意味元手なしに大儲けすることをいう。寺と僧侶は、資本も無くてよいし、経費もかからないために、入ってくるお金は丸々儲けとなる、ということから。 2023.10.07 「ほ」お金商売(ビジネス)職業
「な」 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとをうたがえ) 分類ことわざ意味物を紛失したときは、何度もよく探してみることが大切で、探しもしないで早急に人を疑ってはならない、という意味。何度も探してからでなければ人を疑ってはいけない、という戒め。「七度」は、七回のことで、多くの回数という意味。同類語・... 2023.10.06 「な」
「や」 山高きが故に貴からず(やまたかきがゆえにとうとからず) 分類ことわざ意味どんなに見かけや外観が良くても、中身や内容が伴わなければ立派とはいえない。物事は見かけよりも中身が大事である、という意味。山は高いから価値があるのではなく、樹木が生い茂ってからこそ価値がある、ということから。「山高きが故に貴... 2023.10.04 「や」自然
「ゆ」 幽明境を異にする(ゆうめいさかいをことにする) 分類ことわざ意味人と死別すること。幽明とは、幽界(あの世)と明界・顕界(この世)のこと。あの世とこの世に別れる、という意味から。同類語・同義語 幽明処を隔つ(ゆうめいところをへだつ) 2023.10.03 「ゆ」人生
「ゆ」 雄鶏自らその尾を断つ(ゆうけいみずからそのおをたつ) 分類ことわざ意味才知があり過ぎると何かと災いが降りかかってくるため、馬鹿の真似をしてふざけている振りをした方が良い、という意味。雄鶏(おんどり)の尾っぽは、非常に立派であるが、あまり立派過ぎると祭りの生贄にされてしまうということから、自分自... 2023.10.02 「ゆ」動物
「み」 身は身で通る裸坊主(みはみでとおるはだかぼうず) 分類ことわざ意味賢愚貧富の差はあっても、馬鹿は馬鹿なりに、貧者は貧者なりに暮らしていけるものだ、という意味。人間は本来無一物・無一文であり、生まれたときも裸であれば死ぬときも裸であるということ。同類語・同義語 身は身で通る(みはみでとおる) 2023.09.05 「み」身体
「お」 鬼も頼めば人食わず(おにもたのめばひとくわず) 分類ことわざ意味相手の得意なことでも、こちらから頼むと、もったいぶってやってくれないことをいう。鬼もこちらから「どうぞ食べてください」と頼むと、かえって食べないものだ、ということから。同類語・同義語 頼めば鬼も人食わず(たのめばおにもひとく... 2023.09.04 「お」
「あ」 蟻の思いも天に届く(ありのおもいもてんにとどく) 分類ことわざ意味蟻のような小さくて無力な者の願いでも、一念が強ければ叶えられる、という意味。同類語・同義語 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる) 2023.08.19 「あ」動物
「し」 霜を履んで堅氷至る(しもをふんでけんぴょういたる) 分類ことわざ意味物事の兆候によって、大事の来るのを予想することができるから、災いの来ない前にかねて用心すべきである、という意味。霜を踏むしだいて歩くようになると、やがて数日のうちに固い氷の張る厳しい冬の季節がやってくるのが分かるようになる、... 2023.08.02 「し」自然
「や」 焼け木杭に火がつく(やけぼっくいにひがつく) 分類ことわざ意味一度険悪な関係になった者同士が、また元通りに仲良くなること。以前関係があって縁が切れた人が、また、元の状態に戻ることをいう。「焼け木杭」は、一度も得て黒焦げになった杭のことで、火が付き易いことから、男女の関係についていう。「... 2023.07.20 「や」建物自然