「く」 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ) 分類ことわざ意味人間は身体が達者で心配事のない時には神のことを忘れて暮らしがちであるが、病気にかかったり心配があったり災難にあったりすると、神に祈願を込めるものである、という意味。普段は神や仏を信じない、信心のない人であっても、苦しい時、困... 2022.11.21 「く」身体
「く」 口も八丁、手も八丁(くちもはっちょう、てもはっちょう) 分類ことわざ意味口先も手先も達者なこと。けなした意味で使うことが多い。櫓(ろ)が八つあり自由に動かすことがのできた舟(八丁櫓)のことから、よくしゃべり、またよく仕事をすること。同類語・同義語 手八丁口八丁(てはっちょうくちはっちょう) 口八... 2022.02.15 「く」身体道具
「さ」 猿も木から落ちる(さるもきからおちる) 分類ことわざ意味その道に秀でた者でも、時にはその得意技で失敗する場合もある、という意味。猿のような木登りが達者なものでも、時には木から落ちることもある、ということから。同類語・同義語 弘法にも筆の誤り 河童の川流れ 上手の手から水が漏る 算... 2021.12.18 「さ」動物植物
「ち」 雄弁は銀沈黙は金(ゆうべんはぎんちんもくはきん) 分類ことわざ意味達者な弁舌は素晴らしい力を持っているが、それにもまして時を心得て沈黙でいることは雄弁であるより効果がある、という意味。雄弁も大切だが、無言でいる方がよい場合があるたとえ。「雄弁」とは、堂々として巧みに話をする様子のこと。イギ... 2021.10.04 「ち」
「む」 無病は一生の極楽(むびょうはいっしょうのごくらく) 分類ことわざ意味病気にならずに達者で一生を過ごすことはとても有り難いことで、まさにこの世の極楽である、という意味。 2021.01.27 「む」人生身体