「て」 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて) 分類 ことわざ 意味 鉄は熱いうちに鍛造しなければならないが、それと同じように物事はその適当な機会を逃さないようにして機敏に行動しなければならない、という意味。 また、鉄は熱して軟らかい時に打って様々な形に仕上げることから、人間を理想的に育... 2022.08.08 「て」人生道具
「し」 仁者は山を楽しむ(じんしゃはやまをたのしむ) 分類 ことわざ 意味 仁徳のある人や情け深い人は、自分に与えられた天命を知ってこれに安んじてその心を固く動かさない。それは山がその形を改めずにいつもその場所に落ち着き払って少しも動じないことに似ているため、仁徳のある仁者は、山を楽しむもので... 2022.07.01 「し」自然
「つ」 月と鼈(つきとすっぽん) 分類 ことわざ 意味 比べものにならない程、ひどくかけ離れていることをいう。 月も、亀の仲間である鼈(すっぽん)の背中も、形が丸い点では似ているが、空に浮かぶ月と池の中に住む鼈では、まるで違うという意味から。 同類語・同義語 提灯に釣り鐘(... 2022.03.08 「つ」動物自然
「し」 杓子は耳搔きにならず(しゃくしはみみかきにならず) 分類 ことわざ 意味 大きな杓子は耳搔きの代わりにはならない、ということから、形が似ているからといって大きい物は必ずしも小さい物の代わりにはならない、という意味。「大は小を兼ねる」の反対の意味。 味噌汁等を掬う杓子は、耳搔きの代わりには使え... 2022.02.07 「し」道具食べ物