「ひ」 低き所に水溜まる(ひくきところにみずたまる) 分類 ことわざ 意味 利益にあるところには人が集まる、という意味。また、悪者がいるところには、悪者が集まる、という意味も。 水というものは、低地に流れて溜まる、ということから。 2023.06.23 「ひ」商売(ビジネス)自然
「ひ」 贔屓の引き倒し(ひいきのひきたおし) 分類 ことわざ 意味 贔屓(ひいき)をし過ぎて、かえってその人に迷惑をかけ、悪い結果になること。 贔屓をしてかえって相手に不利な事態を引き起こす、ということ。 2023.06.22 「ひ」
「ひ」 卑下も自慢のうち(ひげもじまんのうち) 分類 ことわざ " 意味 あまり謙遜の過ぎるのも、言外に自慢の意を含んでいるから自慢の中に入る、という意味。 卑下しているように見えても、実は自慢を腹に隠してのことである場合がある、ということ。" 同類語・同義語 卑下も自慢の中(ひげもじま... 2023.06.21 「ひ」
「む」 胸に一物(むねにいちもつ) 分類 ことわざ 意味 胸の奥に深い考えを秘めていること。あるいは、悪だくみを考えいていること。 「一物」は、隠した悪い考えの意味。心にわだかまりを抱いており、心の中に秘めた企みがある、ということ。 同類語・同義語 胸に一物、手に荷物(むねに... 2023.06.17 「む」身体
「た」 大声は里耳に入らず(たいせいはりじにはいらず) 分類 ことわざ 意味 高尚な道理を説いても、俗人には高尚過ぎてそれを理解することができない、という意味。 「大声」は高雅・高尚な音楽のこと。「里耳」は俗人の耳のこと。高尚な議論を望んでも、俗人に理解されない、ということ。 荘子にある句。 2023.06.16 「た」身体
「た」 狸寝入り(たぬきねいり) 分類 ことわざ 意味 眠ったふりをすること。また、眠っているふりをして人を欺こうとすること。 狸(タヌキ)は、驚くとすぐ気絶する習性があり、この習性を人を騙すため、寝たふりをすると思ったことから。 2023.06.15 「た」動物
「は」 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず) 分類 ことわざ 意味 一度夫婦別れしてしまったものを、再び元のようにすることはできない、という意味。夫婦の離別をいう。 「破鏡」とは、昔夫婦が離別に際し、後日の形見に鏡を破ってその一片を持っていたということから。 同類語・同義語 覆水盆に返... 2023.06.14 「は」家族道具
「ら」 落花枝に帰らず(らっかえだにかえらず) 分類 ことわざ 意味 一度破れたことは、再び元のようにはならないことをいう。 一度落ちた花は、再び元の枝に帰らない、ということから。 この後に「破鏡再び照らさず」と続けても言う。 同類語・同義語 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず) 落... 2023.06.13 「ら」植物自然
「ふ」 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず) 分類 ことわざ 意味 一度してしまったことは取り返しがつかない。また、一度離別してしまった夫婦は、戻そうとしても戻らないものだ、という意味。 昔、中国の呂尚という者が、本ばかり読んで働かないため、その妻は呆れて別れてしまった。のちに呂尚が出... 2023.06.12 「ふ」家族自然道具
「に」 二枚舌を使う(にまいじたをつかう) 分類 ことわざ 意味 噓を言うこと。 舌が二枚あるかのように、一つのことを二通りに食い違って言うことから、平気で噓をつくことをいう。 同類語・同義語 吐いた唾を呑む(はいたつばをのむ) 対義語・反対語 吐いた唾は吞めぬ(はいたつばはのめぬ)... 2023.06.07 「に」身体
「は」 吐いた唾を呑む(はいたつばをのむ) 分類 ことわざ 意味 一度口から出した言葉を翻したり、撤回したりすること。また、噓をつくことをいう。 同類語・同義語 二枚舌を使う(にまいじたをつかう) 対義語・反対語 吐いた唾は吞めぬ(はいたつばはのめぬ) 覆水盆に返らず(ふくすいぼんに... 2023.06.06 「は」
「は」 吐いた唾は吞めぬ(はいたつばはのめぬ) 分類 ことわざ 意味 一度口に出した言葉は取り消すことができないこと。また、十分に注意して話をするべきだということ。 一度吐いた唾は、もう戻して飲めないように、一度口から出した言葉は取り返しがつかないことのたとえ。 同類語・同義語 吐いた唾... 2023.06.05 「は」身体
「き」 器用貧乏(きようびんぼう) 分類 ことわざ 意味 何をやらせてもうまくできるため、他人には重宝がられるが、特定のものに徹しきれず一つのことに集中できないため、中途半端で大成できず、かえって損をし成功せず生活も恵まれないこと。 また、何でもできるが、これぞ、というものが... 2023.06.04 「き」お金
「た」 多芸は無芸(たげいはむげい) 分類 ことわざ 意味 あまり多くの芸をたしなむ者は、それぞれの芸が浅く、一芸に秀でることがないため、結局は無芸に等しいものである、という意味。 「多芸」は、多くの芸に通じていること。「無芸」は、芸を身につけていないこと。学問や芸能で多方面に... 2023.06.03 「た」
「た」 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ) 分類 ことわざ 意味 役に立つものを持ちながら、利用しないこと。また、優れた才能や技術を持ちながら、活用しないこと。 せっかくの宝を持っているのに、そのまま腐らせてしまう、という意味から。使えばこそ生きる宝を使わずに握っていて腐らせてしまう... 2023.06.02 「た」道具
「え」 会者定離(えしゃじょうり) 分類 ことわざ 意味 会った者とは必ず別れなければならないという、世の無常のたとえ。 「生者必滅会者定離」『平家物語』 同類語・同義語 会うは別れの始め(あうはわかれのはじめ) 愛別離苦(あいべつりく) 2023.05.31 「え」
「あ」 愛別離苦(あいべつりく) 分類 ことわざ 意味 親・兄弟・夫婦等、愛する人と別れ離れる苦しみのこと。 仏教の経典からの言葉で、八つの苦しみの一つ。 同類語・同義語 会うは別れの始め(あうはわかれのはじめ) 会者定離(えしゃじょうり) 2023.05.30 「あ」家族
「あ」 会うは別れの始め(あうはわかれのはじめ) 分類 ことわざ 意味 会えば必ずいつか別れる時が来る。人生の無常の運命を説く言葉。 親子、兄弟、夫婦、友人、全ての人と人との結び付きも、やがて別れる定めにある、ということ。仏教で言われる言葉。 同類語・同義語 愛別離苦(あいべつりく) 会者... 2023.05.29 「あ」人生家族
「け」 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし) 分類 ことわざ 意味 一芸の達人はその分野については、他人よりも優れている、という意味。 技芸というものは、各自その専門とするところによって優れている、ということ。 同類語・同義語 芸は道によりて賢し 芸は道によって精し(げいはみちによって... 2023.05.27 「け」
「け」 刑は刑無きに期す(けいはけいなきにきす) 分類 ことわざ 意味 刑罰を与えるのは、刑罰を無くすためである。悪人がいなくなれば刑罰も要らなくなる。悪人を懲らしめるために刑罰を執行するのであって、本当は刑罰のない世界にしたい、ということ。 2023.05.26 「け」