「は」 流行物は廃り物(はやりものはすたりもの) 分類ことわざ意味流行の永続しないことをいう。流行は全く一時的なもので、いずれは廃れ、人の目から消えていくものだ、という意味。流行のものはその時期が過ぎると流行らないものになってしまう、ということから。同類語・同義語 流行物は廃れ物 2023.04.30 「は」
「ひ」 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず) 分類ことわざ意味性質が正反対で一致しないこと。「氷炭」のは、氷と炭の意味。冷たい氷と熱せられた炭は、お互いに相手を受け入れられない、ということから。 2023.04.28 「ひ」自然道具
「き」 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり) 分類ことわざ意味血が繋がった兄弟でも、他人のようによそよそしくなっていくものだ、という意味。成長するに従って兄弟の情も薄らいでいく、ということ。兄弟は同じ親から生まれたものではあるが、成長し、大人となり、家庭を持ち妻ができ、子供を産むに従っ... 2023.04.27 「き」家族身体
「ち」 血は水よりも濃い(ちはみずよりもこい) 分類ことわざ意味血縁の絆は何よりも強い。また、血は争えない、という意味。同じ血統に繋がる血縁は、他人よりも強い絆で結ばれているものである。また、万が一の時に頼りになるのは、他人よりも血縁者である、ということから。英語での表記Blood is... 2023.04.26 「ち」家族自然身体
「こ」 呉越同舟(ごえつどうしゅう) 分類ことわざ意味仲の悪い同士が、共通の困難や利害に対して協力し合うこと。あるいは、それから転じて、仲の悪い者同士が同じ場所に居合わせることをいう。「呉「越」は、中国・春秋時代の国の名前(対立国)。呉と越の国は互いに仲が悪かったが、同じ舟に乗... 2023.04.25 「こ」戦自然道具
「せ」 千の倉より子は宝(せんのくらよりこはたから) 分類ことわざ意味莫大な財宝よりも、子供はさらに勝る宝である、という意味。同類語・同義語 万の倉より子は宝(まんのくらよりこはたから) 2023.04.22 「せ」お金家族建物
「す」 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ) 分類ことわざ意味女性からの情事の誘いに、男は応じて当然である、という意味。女性から言い寄ってくるものを受けないのは男の恥である、ということ。「据え膳」は、男が女に言い寄ることを男の側からいう言葉。 2023.04.21 「す」
「く」 薬九層倍(くすりくそうばい) 分類ことわざ意味薬の販売価格はその元となる原材料費(元値)に比べて物凄く高いことを示した言葉。薬の売価は原価の九倍である、ということから。 2023.04.20 「く」商売(ビジネス)道具
「せ」 清濁併せ吞む(せいだくあわせのむ) 分類ことわざ意味度量が大きく心が広いことをいう。広い心を持って、付き合う人は善人も悪人も区別しないで全てを受け入れる。きれいな水(清流)と濁った水(濁流)である「清濁」を受け入れる(飲み込む)海のように、気に入った人だけでなく嫌な人、嫌いな... 2023.04.19 「せ」自然
「す」 住めば都(すめばみやこ) 分類ことわざ意味どんなに寂しい不便な土地であっても、住み慣れてしまえばそこが一番住みやすいと思うようになる、という意味。貧しさも楽しさに通ずる、ということ。「都」は、賑やかで便利な大きな町で、すみやすい土地の意味。住んでみればどこでも愛着の... 2023.04.18 「す」
「け」 捲土重来(けんどちょうらい) 分類ことわざ意味一度失敗した者が、再び勢いを盛り返して物事に取り掛かること。たとえ一度戦いに敗れても、土煙を巻き上げて再び攻撃する、ということから。「捲土」は、土を巻き上げるような勢いのこと。「重来」は、重なり来ること。「重来」は「じゅうら... 2023.04.14 「け」戦自然
「す」 好きこそ物の上手なれ(すきこそもののじょうずなれ) 分類ことわざ意味好きであると、そのことを一生懸命に勉強するから、上手になるものである、という意味。どんなことでも自分の好きなことをやるときは熱心に工夫しながらやるので、自然と上手になるものだ、ということ。同類語・同義語 好きは上手の元(す... 2023.04.13 「す」
「へ」 下手の横好き(へたのよこずき) 分類ことわざ意味下手であるにもかかわらず、かえってそれを好み熱心なこと。または、何をやらせても下手な人に限って、いろいろなことに手を出したがるものである、ということ。「横好き」は、専門でないことを好むこと。同類語・同義語 下手の物好き(へ... 2023.04.12 「へ」
「よ」 羊頭を掲げて狗肉を売る(ようとうをかかげてくにくをうる) 分類ことわざ意味見かけは立派であるが中身は詰まらないものであること。表面と内容が一致しないこと。言うことと行いが違うこと。宣伝は立派でも実物がそれに伴わないこと。見かけを立派に飾って内容の虚偽、貧弱さをごまかす。看板に偽りがあることをいう。... 2023.04.07 「よ」動物商売(ビジネス)身体食べ物
「し」 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ) 分類ことわざ意味詩を作ってもなかなか金にはならないものである。金にならない詩を作るよりも、田でも作って実益を上げる方が良い、という意味。風流に耽るよりも実益の上がることに努力せよ、という戒め。同類語・同義語 念仏申すより田を作れ(ねんぶつ... 2023.04.05 「し」お金
「え」 猿猴が月を取る(えんこうがつきをとる) 分類ことわざ意味出来もしないことをして失敗すること。また、愚かな人間が自らの達し得ぬ望みに苦労する様のこと。猿が水に映った月を取ろうとして水に落ちたという故事から。同類語・同義語 猿猴月を捉(えんこうつきをとる) 2023.04.04 「え」動物自然
「く」 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす) 分類故事意味事を成すにあたっては、狡知(悪賢い知恵)を弄せず誠心誠意努力をすれば、いずれその目的を達することになる、という意味。中国の愚公という人が、太形・王屋の二つの山の位置を、よそに移そうと長年努力し、神がそれを愛でて移したという『列子... 2023.04.03 「く」自然
「う」 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ) 分類ことわざ意味親は子供が可愛いからこそ杖で打つのだから、決して恨んではならない、という意味。杖で打つ親の厳しい叱りも、子への愛ゆえのもので、ありがたいものだ、ということ。 2023.03.30 「う」家族道具