「は」 走り馬にも鞭(はしりうまにもむち) 分類ことわざ意味走っている馬にもなお鞭を加えることを忘れるな、ということから、敏捷に仕事をする人にも時々油断をしないように励ましを与えることのたとえ。また、走っている馬にさらに鞭を入れることで馬は一層に速度を増して走ることから、良い状態をさ... 2021.10.09 「は」動物道具
「た」 鷹は飢えても穂を摘まず(たかはうえてもほをつまず) 分類ことわざ意味節義を重んじる人は、飢餓に迫られて死ぬことはあっても、不正な財を受けることはしない、という意味。また、立派な人は困っていても不正なことには手を出さない、という意味。鳥の中でも立派な鷹は、たとえ飢死するとしても、決して穂を食べ... 2021.10.07 「た」動物食べ物
「と」 虎の尾を踏む(とらのおをふむ) 分類ことわざ意味非常に危険なことをいう。もし凶暴な虎の尾を踏んだら、嚙み殺されてしまうことから、大変に危ないことをするということ。 2021.09.29 「と」動物
「し」 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび) 分類ことわざ意味物には専門の知識があって、その道のものはその道をよく知っている、同類は同類の行動をよく推察することができる、という意味。また、決まった世界のことは、そこに所属する同じ仲間が最もよく知っている、ということ。普段より蛇が通る道筋... 2021.09.22 「し」動物
「さ」 猿の人真似(さるのひとまね) 分類ことわざ意味意味をよく考えもしないで、他の人の言葉や行動をそのまま真似ること。また、他人の真似をして表面を取り繕うこと。猿は考えがあって人間の真似をするものではなく、訳も分からず真似することから。同類語・同義語 猿真似 2021.09.15 「さ」動物身振り
「ふ」 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし) 分類ことわざ意味いい思いをしたいが、危険があるのでどうしようか迷ってしまう状態のこと。希望と結果との両立し難いことのたとえ。うまい河豚(フグ)は食べたいが毒のある魚だから食べて死ぬようなことにもなりたくない(命は惜しい)ということから、快楽... 2021.09.02 「ふ」動物
「む」 麦飯で鯉を釣る(むぎいいでこいをつる) 分類ことわざ意味ありきたりの麦飯で高級な魚である鯉を手に入れる、ということから、僅かな元手で沢山の利益を得るようとすることをいう。同類語・同義語 海老で鯛を釣る 2021.09.01 「む」動物商売(ビジネス)
「ね」 猫の魚辞退(ねこのうおじたい) 分類ことわざ意味心の中では欲しくてたまらないのに表面だけは辞退すること。内心と違ったうわべだけの断りのことをいう。また、猫が大好物の魚を辞退するというありえない事態から、長続きするはずのないこと。 2021.08.13 「ね」動物
「た」 大の虫を生かして小の虫を殺す(だいのむしをいかしてしょうのむしをころす) 分類ことわざ意味やむを得ない時には大事な物事を守るため、小さな物事を犠牲にするもの仕方がない、という意味。同類語・同義語 大の虫を生かす 小を捨てて大に就く 小の虫を殺して大の虫を助ける 大事の前の小事 2021.08.03 「た」動物
「し」 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける) 分類ことわざ意味比較的小さいと思われる方のものを犠牲にして、大きい方を助ける、ということから、大きな事業を成功させるためには、小さく重要でない物事を犠牲にすること。全体を生かすためには一部が犠牲になってもやむを得ない、という意味。また、さほ... 2021.07.31 「し」動物商売(ビジネス)
「つ」 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす) 分類ことわざ意味僅かな欠点を直そうとしてその方法を誤り、かえって全体を駄目にして台無しにしてしまうこと。「矯める(ためる)」とは、曲がったものを直す、という意味。牛の角が曲がっているからと無理に真っ直ぐに矯正しようとして、ついにはその牛を殺... 2021.06.26 「つ」動物
「さ」 猿に烏帽子(さるにえぼし) 分類ことわざ意味猿に烏帽子を被せるということから、人柄に相応しくない言動をいう。礼服・正装の帽子である烏帽子を猿に被せても似合うものではない。どんなに外観を飾っても内面がそれに釣り合ってないことをいう。 2021.06.25 「さ」動物道具
「か」 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい) 分類ことわざ意味非常に些細なことやつまらないことについて争うことをいう。蝸牛(カタツムリ)の左の角にある「触氏」と、右の角にある「蛮氏」が、角の上で互いの領地を奪い合って争ったという寓話より、天下は一蝸のようなものだ、という荘子に見える言葉... 2021.06.14 「か」動物戦
「た」 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき) 分類ことわざ意味前ぶれの騒ぎばかりが大きいので期待していると、その実際の結果は大したことがなく拍子抜けをしたような様をいう。大きな山が鳴り響いて動くほどの騒動で、何が起こるのか、一大事が始まるのか、と思い、見守っていると、鼠(ネズミ)が一匹... 2021.06.11 「た」動物自然
「お」 女賢しくて牛売り損なう(おんなさかしくてうしうりそこなう) 分類ことわざ意味女性が出過ぎるとかえって失敗することが多い、という意味。賢いと見える女性が、牛を売る時に余計な口を出し過ぎて売れずじまいになってしまうことがある、ということから。同類語・同義語 女さかしゅうて牛売り損なう 2021.06.01 「お」動物商売(ビジネス)
「と」 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ) 分類ことわざ意味つまらない普通の鳶(トビ)が優れた鷹(タカ)を生む、ということから、平凡な親が、気高く親に似合わぬ親勝りの優秀な子供を生むこと。また、子供が親よりも優れていること。母親よりも娘が美人であるという意味も。同類語・同義語 とんび... 2021.05.30 「と」動物家族
「か」 蛙の子は蛙 分類ことわざ意味子供の性質は、親に似るものだ。子供は親の進んだ道を行くものだ、という意味。または、つまらない平凡な人間の子は、やはりつまらない平凡な人間にしかならない、という意味も。蛙(カエル)の子供であるオタマジャクシは、むしろ魚に似てい... 2021.05.28 「か」動物家族
「い」 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし) 分類ことわざ意味当たり前で、何の不思議もないこと。物事の分かり切ったことをいう。犬が西を向けば、尾は当然東を向く、ということから。同類語・同義語 犬が西向きゃ尾が東 雨が降る日は天気が悪い 2021.05.18 「い」動物
「け」 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ) 分類ことわざ意味大きな集団の中で末端の卑小な地位につくよりも、小さな集団の中で上に立つ長になった方がよい、という意味。鶏を小さな団体、牛を大きな団体として、鶏の口にはなっても牛の尻尾にはなるな、ということから。中国のことわざ。同類語・同義語... 2021.05.14 「け」動物身体