「め」 名物に旨い物なし(めいぶつにうまいものなし) 分類故事意味評判が高いものも、実際は大したことはない、という意味。その土地の名物といわれる食べ物も、実際に食べてみるとあまりおいしいものではない、ということから。同類語・同義語名所に見所なし(めいしょにみどころなし) 2025.04.25 「め」食べ物
「め」 名所に見所なし(めいしょにみどころなし) 分類故事意味名高いものであるほど実を伴わないものである、という意味。名の実に伴わないことのたとえ。名所といわれるところは数多あるが、観て意味のある場所はないものである、ということから。同類語・同義語名物に旨い物なし(めいぶつにうまいものなし... 2025.04.24 「め」
「め」 面壁九年(めんぺきくねん) 分類故事意味目的のために、辛抱強く粘り抜くことをいう。達磨大師が壁に向かって、九年間座禅を組み心を静めて悟りをひらいたという故事から。同類語・同義語九年面壁(くねんめんぺき) 2025.04.23 「め」
「め」 目の寄るところに玉も寄る(めのよるところにたまもよる) 分類ことわざ意味似た者同士が寄り集まること。同類が互いに引き合うこと。また、同じようなことは続いて起きやすいことをいう。目を動かせばそれにつれて眼球(瞳)も動く、ということから。同類語・同義語目の寄るところへ球が寄る(めもよるところへたまが... 2025.04.22 「め」身体
「め」 目は口程に物を言う(めはくちほどにものをいう) 分類ことわざ意味目つきで口で言うほどに意志を通じることをいう。目は心の窓と呼ばれることだけあって、そのつもりなら口で話すのと同じくらい気持ちを相手に伝えるものである、ということ。同類語・同義語目も口程に物をいう(めもくちほどにものをいう) 2025.04.21 「め」身体
「ま」 丸い卵も切りようで四角(まるいたまごもきりようでしかく) 分類ことわざ意味やり方次第で円満にも収まるし、角も立つものだ、という意味。丸い卵も切り方によって四角になるように、やり方によって穏やかに済む時もあれば、争いになるときもある、ということから。同類語・同義語物は言いよう(ものはいいよう)物は言... 2025.02.10 「ま」食べ物
「も」 物は言いよう(ものはいいよう) 分類ことわざ意味同じことを言うのでも言い方によって受け取り方が違ってくるので、言葉遣いは慎重にした方が良い、という意味。同じことでも言い方によっては相手を怒らせたり、また逆に心を和らげたり喜ばせたりするものだ、ということから。同類語・同義語... 2025.02.09 「も」
「も」 物は相談(ものはそうだん) 分類ことわざ意味物事がうまくいかない時は、他の人に相談してみると、案外良い知恵出てうまくいくものだ、という意味。また、他の人に相談しや依頼する時に呼び掛けとして使う。どんな悩みでも人とよく相談してみることだ、ということから。駄目だと思って諦... 2025.02.08 「も」
「も」 物は試し(ものはためし) 分類ことわざ意味物事は試みて初めてその良し悪しや結果が分かる、という意味。ともかく試してみよう。物事はすべて実際にやってみなければその良し悪しは分からないから、とにかく一度やってみよう、という時に使用する言葉。 2025.02.07 「も」
「み」 見ての極楽住んでの地獄(みてのごくらくすんでのじごく) 分類ことわざ意味見ていると大変良さそうな所だったが、実際に住んでみると酷い所だった、という意味。同類語・同義語聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)見ると聞くとは大違い(みるときくとはおおちがい) 2025.01.20 「み」
「み」 見ると聞くとは大違い(みるときくとはおおちがい) 分類ことわざ意味実際に自分の目で確かめたことと、前にそれについて話を聞いたこととは、ずいぶんと違っているものだ、という意味。話よりも実際の方が悪い時に使う言葉。同類語・同義語聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)見ての極楽住んでの地... 2025.01.19 「み」
「み」 水は方円の器に従う(みずはほうえんのうつわにしたがう) 分類ことわざ意味人間は、その交友関係・交際関係や環境によって、どんな風にもなる。人も交わる友人によって、良くも悪くもなる、という意味。「方円」は、四角と丸。水は、入れ物や容器の形によって丸くなったり四角になったり、どんなにでもなる、というこ... 2024.10.11 「み」自然道具
「み」 水と油(みずとあぶら) 分類ことわざ意味互いに性格や考え方が違い、気が合わない様子のこと。調和しないこと。仲がうまくいかないことをいう。水と油は混ぜても溶け合うことはなく、分離してしまうことから。同類語・同義語水に油(みずにあぶら)油に水(あぶらにみず) 2024.10.10 「み」自然
「み」 水至りて渠成る(みずいたりてきょなる) 分類ことわざ意味学問にせよ事業にせよ、研鑽を積めば自然に完成するものであり、人事の及ぶところではない、という意味。「渠」は、溝、掘割(地面を掘って作った水路)のこと。水が流れてくれば自然に溝ができる、ということから。同類語・同義語水到って渠... 2024.10.08 「み」建物自然
「め」 目の上のたん瘤(めのうえのたんこぶ) 分類ことわざ意味地位や実力が自分より上であって、何かと煩わしく活動の邪魔になる人のこと。また、目障りとなる物。目の上にできた瘤(こぶ)は、目障りで邪魔だ、ということから。「目の上」は、目上の人という意味も。 2024.09.05 「め」身体
「め」 迷者路を問わず(めいしゃみちをとわず) 分類ことわざ意味あれこれと思い悩んでいる人間ほど、人に教えを乞うことはしないものだ、という意味。道理に迷う者は、自ら率先して賢人に問うことはしない、ということから。同類語・同義語迷者は路を問わず 2024.09.04 「め」
「め」 明鏡も裏を映さず(めいきょうもうらをうつさず) 分類ことわざ意味どんなに賢明な人物でも、時には考えの及ばないことや、目の届かないところはある、という意味。「明鏡」は、汚れや曇りの無い澄み切った鏡のこと。澄み切って物体を正確に映し出す鏡であっても、それ自体の裏側までは映すことはできない、と... 2024.09.03 「め」道具