「に」

二枚舌を使う(にまいじたをつかう)

分類 ことわざ 意味 噓を言うこと。 舌が二枚あるかのように、一つのことを二通りに食い違って言うことから、平気で噓をつくことをいう。 同類語・同義語 吐いた唾を呑む(はいたつばをのむ) 対義語・反対語 吐いた唾は吞めぬ(はいたつばはのめぬ)...
「は」

吐いた唾を呑む(はいたつばをのむ)

分類 ことわざ 意味 一度口から出した言葉を翻したり、撤回したりすること。また、噓をつくことをいう。 同類語・同義語 二枚舌を使う(にまいじたをつかう) 対義語・反対語 吐いた唾は吞めぬ(はいたつばはのめぬ) 覆水盆に返らず(ふくすいぼんに...
「は」

吐いた唾は吞めぬ(はいたつばはのめぬ)

分類 ことわざ 意味 一度口に出した言葉は取り消すことができないこと。また、十分に注意して話をするべきだということ。 一度吐いた唾は、もう戻して飲めないように、一度口から出した言葉は取り返しがつかないことのたとえ。 同類語・同義語 吐いた唾...
「き」

器用貧乏(きようびんぼう)

分類 ことわざ 意味 何をやらせてもうまくできるため、他人には重宝がられるが、特定のものに徹しきれず一つのことに集中できないため、中途半端で大成できず、かえって損をし成功せず生活も恵まれないこと。 また、何でもできるが、これぞ、というものが...
「た」

多芸は無芸(たげいはむげい)

分類 ことわざ 意味 あまり多くの芸をたしなむ者は、それぞれの芸が浅く、一芸に秀でることがないため、結局は無芸に等しいものである、という意味。 「多芸」は、多くの芸に通じていること。「無芸」は、芸を身につけていないこと。学問や芸能で多方面に...
「た」

宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)

分類 ことわざ 意味 役に立つものを持ちながら、利用しないこと。また、優れた才能や技術を持ちながら、活用しないこと。 せっかくの宝を持っているのに、そのまま腐らせてしまう、という意味から。使えばこそ生きる宝を使わずに握っていて腐らせてしまう...
「え」

会者定離(えしゃじょうり)

分類 ことわざ 意味 会った者とは必ず別れなければならないという、世の無常のたとえ。 「生者必滅会者定離」『平家物語』 同類語・同義語 会うは別れの始め(あうはわかれのはじめ) 愛別離苦(あいべつりく)
「あ」

愛別離苦(あいべつりく)

分類 ことわざ 意味 親・兄弟・夫婦等、愛する人と別れ離れる苦しみのこと。 仏教の経典からの言葉で、八つの苦しみの一つ。 同類語・同義語 会うは別れの始め(あうはわかれのはじめ) 会者定離(えしゃじょうり)
「あ」

会うは別れの始め(あうはわかれのはじめ)

分類 ことわざ 意味 会えば必ずいつか別れる時が来る。人生の無常の運命を説く言葉。 親子、兄弟、夫婦、友人、全ての人と人との結び付きも、やがて別れる定めにある、ということ。仏教で言われる言葉。 同類語・同義語 愛別離苦(あいべつりく) 会者...
「け」

芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)

分類 ことわざ 意味 一芸の達人はその分野については、他人よりも優れている、という意味。 技芸というものは、各自その専門とするところによって優れている、ということ。 同類語・同義語 芸は道によりて賢し 芸は道によって精し(げいはみちによって...
「け」

刑は刑無きに期す(けいはけいなきにきす)

分類 ことわざ 意味 刑罰を与えるのは、刑罰を無くすためである。悪人がいなくなれば刑罰も要らなくなる。悪人を懲らしめるために刑罰を執行するのであって、本当は刑罰のない世界にしたい、ということ。
「け」

喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)

分類 ことわざ 意味 喧嘩をした者に対して、どちらも悪いとして両方とも同じように罰すること。 「成敗」は、懲らしめること。罰すること。喧嘩をした者は、双方に罪ありとして双方を罰する、ということ。
「け」

毛を見て馬を相す(けをみてうまをそうす)

分類 ことわざ 意味 外見だけで物事も価値を推し量ること。 毛並みを見るだけで馬の価値を決める、ということから。
「か」

株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)

分類 ことわざ 意味 いつまでも昔の習慣を良しとして、そのまま守るばかりで、改めようとも応用しようともしない愚かさをたとえた言葉。しきたりに甘んじて機に応じた振る舞いができないこと、または無意味なことを守り続けていること。 昔、中国の宋の国...
「か」

金を貸せば友を失う(かねをかせばともをうしなう)

分類 ことわざ 意味 友人にお金を貸すと、友情にひびが入るようになる、という意味。 友人間でお金の貸し借りをすると、それが元で仲違いを起こしがちである、ということから。 英語での表記 Lend your money and lose you...
「か」

金が敵の世の中(かねがかたきのよのなか)

分類 ことわざ 意味 お金というものは、すべからく世の中の不幸、災難のもとで「かたき」のようなものだ。敵に巡り合うのも、金を儲けるのも難しいし、持てば持ったで仲違いの原因となる、という意味。 世の中というものは、お金が原因となって悪いことや...
「ぬ」

盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)

分類 ことわざ 意味 理由がないように見えることにも、それなりにちゃんとした理由はあるものである、という意味。何をするにも訳があるものだ、ということ。 泥棒が昼寝をするのは夜の仕事に備えてのものである、ということから。 同類語・同義語 盗人...
「ぬ」

盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)

分類 ことわざ 意味 どんなことにも理屈をつけようと思えばつけられるものだ、という意味。理屈をつけようと思えばどんなことにも理屈はつく、ということ。 泥棒のような悪人にも、盗みをするだけの相応な理由があるものだ、ということから。 同類語・同...
「ほ」

惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)

分類 ことわざ 意味 好きな人のもとへ通うには、遠路も何でもない、という意味。また、好きなことには苦労など何でもない、という意味も。 惚れた相手のところへ通う目的の道であれば、どんなに遠くても平気で、かえって短く感じられるものだ、ということ...
「ほ」

惚れた病に薬なし(ほれたやまいにくすりなし)

分類 ことわざ 意味 恋煩いを治す薬は無い、という意味。恋の病を癒すべき良薬は無い、ということ。