自然

「う」

雲泥の差(うんでいのさ)

分類 ことわざ 意味 二つの物事が、天と地ほどかけ離れていること。 「雲泥」は、天と地のこと。良いものを天に、劣ったものを地に例え、天と地ほどの違いがあるという意味から。中国から来た言葉。 同類語・同義語 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね...
「つ」

月と鼈(つきとすっぽん)

分類 ことわざ 意味 比べものにならない程、ひどくかけ離れていることをいう。 月も、亀の仲間である鼈(すっぽん)の背中も、形が丸い点では似ているが、空に浮かぶ月と池の中に住む鼈では、まるで違うという意味から。 同類語・同義語 提灯に釣り鐘(...
「い」

一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)

分類 ことわざ 意味 ほんの少しの時間でも、侮って無駄に費やしてはならない、という意味。 中国の宋の時代の、朱熹の詩に見える言葉。「光」は昼「陰」は夜で「光陰」は時間のこと。 同類語・同義語 少年老い易く学成り難し
「は」

八十八夜の別れ霜(はちじゅうはちやのわかれじも)

分類 ことわざ 意味 八十八夜を過ぎると霜とさよならをして、霜が降りることがなくなることをいう。 「八十八夜」は、立春から八十八日目の夜のことで、五月一日から五月二日頃のこと。
「や」

柳に風

分類 ことわざ 意味 少しも逆らわずに巧みに受け流すことをいう。 柳の枝や葉は軟らかいために風の吹くままになびいて逆らわないことから、人が強引な態度をとっても上手に受け流す、という意味。 同類語・同義語 柳に風と受け流す
「し」

心頭滅却すれば火もまた涼し(しんとうめっきゃくすればひもまたすずし)

分類 ことわざ 意味 心に浮かぶ雑念をすべて捨て去って無念無想で事に当たれば、たとえ火の中に入っていても涼しいと感じるようになる、という意味。 甲州恵林寺の僧快川国師(かいせんこくし)は織田氏の軍勢に囲まれて寺に火をつけられた時、この句を唱...
「し」

鹿を追う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)

分類 ことわざ 意味 ある一つの事に熱中する者は、そのこと以外には注意を払わないことをいう。 鹿を捕ろうとして熱中する猟師は、山全体の状況を顧みず、その山の状態がどんなふうになっているか、道はどうなっているかなどを考えることもせず、思わず山...
「さ」

三尺下がって師の影を踏まず(さんじゃくさがってしのかげをふまず)

分類 ことわざ 意味 弟子は師を敬い、礼儀を尽くさなくてはならない、という教え。弟子が先生と一緒に外出する際には、後ろに下がって地上の先生の影を踏まないようにするべきである、ということから。 「三尺」は、約90cm。中国では「七尺」であった...
「さ」

山中の賊を破るは易く心中の賊を破るは難し

分類 ことわざ 意味 山に立てこもる賊を倒すよりも、自分の心の中に巣食う賊、すなわち色々な邪念を打ち払う方が難しい、という意味。 王陽明の書中の句。
「か」

渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)

分類 ことわざ 意味 どんなに苦しく困っていようとも、不正なことはしない、という意味。 孔子が山東省の泗水の「盗泉」という泉の傍を通りかかったときに、喉が渇いていたが名前の悪さからその泉の水を飲まなかったという故事から。 清廉潔白な人間は、...
「さ」

山雨来らんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)

分類 ことわざ 意味 物事が起ころうとして、その前兆があることを例えたもの。変事が起こる前に不穏な気配がただよう様子をいう。 山からの雨が降ろうとして、風は楼に満ちた、ということから。
「し」

上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)

分類 ことわざ 意味 物事をうまくこなす人でも、時にはその中にわずかな手抜かりがあることをいう。どんな名人でも時には失敗することがある、という意味。名人といわれる人の失敗を評していう。 「水が漏る」は、注意が行き届いている意味の「水も漏らさ...
「か」

河童の川流れ(かっぱのかわながれ)

分類 ことわざ 意味 その道で優れている人でも、時には失敗することもある、という意味。得意なはずなのに失敗すること。 泳ぎが上手な河童でも、川の水に押し流されることがある、ということから。 同類語・同義語 猿も木から落ちる 弘法にも筆の誤り...
「さ」

砂上の楼閣(さじょうのろうかく)

分類 ことわざ 意味 見たところは立派でも、基礎が脆弱ですぐに駄目になり長続きしない事や実現できない事を指していう。 「楼閣」は、高い建物のこと。砂の上に建てられた高い建物は、不安定で壊れやすい、という意味。
「さ」

賽は投げられた(さいはなげられた)

分類 ことわざ 意味 結果はどうあろうと、始まった以上は予定通り行動するしかない、という意味。決心したからには後戻りはできずもう実行するほかない。 シーザーがローマへ進軍した際に、ルビコン川を渡ろうとした時の言葉。 「賽」は、サイコロのこと...
「か」

枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)

分類 ことわざ 意味 つまらないものでも、ないよりはましである、という意味。 たとえ枯れ木でも、あれば山が賑やかになり趣を添える、ということから。 自分のことをへりくだって使う言葉で、他人に対しては使わない。 同類語・同義語 蟻も軍勢(あり...
「ろ」

櫓櫂の立たぬ海はなし(ろかいのたたぬうみはなし)

分類 ことわざ 意味 どんな難題でも必ず解決に至る方法は存在するものだ、という意味。 海であればどこでも、船のオールである櫓(ろ)や櫂(かい)は用いられるものであり、何事にもこれに対処する方法があることをいう。 同類語・同義語 櫓櫂の立たぬ...
「さ」

座して食らえば山も空し(ざしてくらえばやまもむなし)

分類 ことわざ 意味 働かないでじっとしていて食べるばかりで財産を使っていれば、山のような多くの財産も、いつかは食い尽くして無くなってしまうものである、という意味。 「座して」は、座ったままの働かないこと。「山」は、ここでは大きな財産のこと...
「た」

畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)

分類 ことわざ 意味 実際の役には立たないこと。 畳の上での水泳の練習というものは、理論や方法は分かっても、実際に水に入ると役には立たないものである、ということから。 「水練」は水泳の練習。畳の上でいくら練習を重ねても、実際の水の中での実地...
「か」

金槌の川流れ(かなづちのかわながれ)

分類 ことわざ 意味 金槌(かなづち)は、川などの水の中で頭の方が沈んでしまい浮かぶことができないものだが、そのように常に他人に対して下積みとなって頭が上がらないことをいう。