威張る

「う」

内弁慶の外地蔵(うちべんけいのそとじぞう)

分類ことわざ意味自分の家の中では威張っているのに、家の外へ出るとおとなしくなること。「弁慶」は武蔵坊弁慶で、強い人のたとえ。「地蔵」は地蔵菩薩で、おとなしい人のたとえ。略して内弁慶ともいう。同類語・同義語 陰弁慶の外地蔵(かげべんけいのそ...
「う」

内広がりの外すぼまり(うちひろがりのそとすぼまり)

分類ことわざ意味自分の家にいる時は偉そうに威張ってる者が、外へ出ると弱くなることをいう。同類語・同義語 内はだかりの外すぼまり 内弁慶の外味噌(うちべんけいのそとみそ) 門の前のやせ犬(もんのまえのやせいぬ) 内弁慶の外地蔵(うちべ...
「う」

内弁慶の外味噌(うちべんけいのそとみそ)

分類ことわざ意味家の中では空元気で威張っているが、外では全く意気地がないことをいう。味噌は泣き味噌と同様、嘲笑の意味。同類語・同義語 内弁慶外味噌 門の前のやせ犬(もんのまえのやせいぬ) 内弁慶の外地蔵(うちべんけいのそとじぞう) ...
「も」

門の前のやせ犬(もんのまえのやせいぬ)

分類ことわざ意味家の中では大変威張っているが、外では小さくなっていることのたとえ。痩せた犬は、自分の家の門前では勢い良く吠えたてるが、外ではこそこそと尻尾を巻いて小さくなっている、ということから。同類語・同義語 内弁慶の外味噌(うちべんけ...
「と」

鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)

分類ことわざ意味立派で優れた者が居ないところでは、つまらない者が幅をきかせて偉そうに威張り始めるようになる、という意味。他にこれという鳥の居ない里では、蝙蝠(コウモリ)のようなものでも幅をきかせて威張るようになる、ということから。